京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up65
昨日:90
総数:1318358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

8年生 学年目標&学級目標を話し合う

画像1画像2画像3
 今年度より学校での活動の全ての面において思考→判断→行動の流れを念頭におき、活動していくこととしました。選ばれたばかりの各クラスの評議員6名で、7年生のときの状況を振り返り、学年の良い点や課題点を話し合い、評議員6名が目指したい学年の姿を出し合いました。そして各クラスで思いを伝え、個人→班→学級で検討し、各クラスを精選し喜怒哀楽を元に、学年目標を決定しました。

「輝努愛LOVE」(キドアイラヴ)
輝く見本   一人一人が高い意識をもち、見本となれる学年
努力第一   自分から行動、何ごとも努力、本当の仲間になれる学年
愛のある笑顔 笑顔があふれ、時間を大切にできる学年
LOVE♡

 この学年目標をもとに、各クラスで学級目標を検討しています。サードステージの8年生として、1年後に学年目標のような学年・学級となっているように取組を進めていきたいと思います。

春季総合体育大会 開会式

西京極陸上競技場を行進する選手の皆さんの堂々たる姿に
     「克己」「進取」「礼節」を感じました。
     様々な競技での健闘と勝利を祈っています。

     校長先生もありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5年生 みさきの家の取組2

みさきの家に向けて事前学習や係活動が進んでいます。みんなの力で有意義な野外活動にしましょう。
画像1
画像2
画像3

全校たてわりクリーン作戦!

いつもお世話になっている地域の方へ。5月28日(木)全校児童・生徒がたてわり班で清掃活動を行います。まずは児童・生徒会本部より,清掃場所のアンケートにご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

子どもも鯉も元気よく

画像1
4月も残すところあと数日となりました。ここ数日,よいお天気が続くようになり,子どもたちも休み時間になると元気いっぱい遊んでいます。端午の節句を前に,京人形青年会様から寄贈いただいた鯉のぼりも子どもたちに負けじと爽やかな五月の風をうけ,気持ちよさそうに泳いでいます。

8年生 シャトルラン 頑張りました!

画像1画像2
 先週金曜日の参観授業(体育)でシャトルランを実施しました。シャトルランは体力テストの種目で有酸素運動能力を測定します。徐々にテンポが早くなるリズムに合わせて、アリーナ内を往復(20m)します。始めは余裕がありますが、次第にテンポに追いつけなくなり、間に合わなくなり測定終了となります。今年のシャトルランは、保護者の方の応援もあり、例年以上に盛り上がりました。生徒たちも大勢のなかで走れ、多くの声援もあり、いつも以上に頑張れたようです
 保護者のみなさま、授業参観へのご来校ありがとうございました。

春体激励会 その2

各部のキャプテンのみなさん。開睛館の「誇り」を胸に健闘と勝利を祈っています。

選手宣誓文

『誇り』
僕たちの誇り
それは 東山開睛館の ユニホームを着て 好きなスポーツに 打ち込めること
支えて下さる たくさんの方々に 応援してもらえること
当たり前のようで 当たり前ではない それらすべてが 僕たちの 誇りです
東山開睛館の 誇りと 感謝を胸に 正々堂々 最後まで 戦います
 

画像1画像2

(6年)春体激励会 頑張りました!

 今日は8・9年生の体育系部活動の先輩方を応援する「春体激励会」でした。
6年生は,スポーツをするうえで「準備体操」の大切さを,「キン肉マン」のテーマソングにのせて,全力で伝えることで,激励としました。
 約10日間,「本気でやる」ことの大切さを,自分たちも学びながら,一生懸命取り組んできました。本番では,音楽が途切れてしまうトラブルもありましたが,それでも気持ちを切らすことなく,やり切ることができました。
 8・9年生の先輩たちにも,一生懸命さが伝わったと思います。
開睛館!Go!Fight!!

画像1
画像2
画像3

春体激励会 その1

選手のみなさんの「堂々たる行進」と「誇らしげに全力で歌う校歌斉唱」が印象的でした。選手のみなさん,日ごろの練習の成果を春季総合体育大会で存分に発揮してください。5年生,6年生も中学生の先輩方を応援しています。
5年生からのエールと応援ポスター,6年生からの激励のダンス,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 交換授業

3年生では,理科・社会・体育の学習を交換授業として行っています。
1〜3組の担任が,それぞれの教科を担当し,全ての学級で授業をします。

この日の理科では,ヒマワリの種の観察を,
社会科では,地図に目印を書き込む時のポイントを,
体育科では,六原学舎のアリーナで体ほぐしの運動を学習していました。

多くの先生に教えてもらうことに,子ども達も喜んでいるようです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp