京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:17
総数:262025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

鳩ラン

朝の10分間,自分のペースを守って走る「鳩ラン」。6年生がずっと行ってきましたが,今日から5年生も仲間入りしました。まずは続けることを目標に体力維持を目指します。心肺機能を高めることはどんな「運動にも通用する大事なことです。暑くなるので熱中症に気をつけてがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 調理実習

画像1
画像2
画像3
初めての調理実習はゆで野菜です。素材(野菜)をおいしく食べるためにはどのような方法があるか,班で考えました。まずは「ゆでる」ことに挑戦です。大きさやゆでる時間など素材に合わせて考え,ドレッシングも手作りしました。

給食試食会

画像1
画像2
画像3
1年生の給食の配膳の様子や食べている様子も参観してもらいました。メニューはカレーうどん,減量ごはん,ゴマ酢煮,牛乳,プリンでした。ごはんやおかずをしゃもじですくって入れるのは難しいですが,お家でもぜひお手伝いさせて上手にできるよう教えてあげてください。

給食試食会

1年生保護者対象に給食試食会を行いました。吉田栄養教諭から給食の話や子どもたちの様子を説明させていただきました。保護者の方の子どものころから比べるといろいろな事が変わっていると思います。安心でおいしい給食を提供するため,栄養教諭,調理員が頑張っていますので,いっぱい食べてほしいと思います。
画像1
画像2

キャップ・缶活動

画像1
画像2
画像3
児童会の活動でキャップ・缶活動を毎月1日と15日に行います。缶は引き取ってもらってお金に換え,学校で育てる苗を買います。ペットボトルキャップはワクチンに換えて寄付する施設に持って行っています。今年度から空き缶のプルトップを別にして集め始めました。車いすを購入される足しになるということです。児童会の児童が数を数え,クラスごとの協力体制を発表しているので,競って持ってきてくれています。

生活リズム調べ

画像1
木曜日で生活リズム調べが終わりました。点検を意識してすごく頑張った人も,いつも通りにしていても〇がいっぱいつけられる人もいました。生活を自分で管理できる事は「見えない学力」の第一歩かもしれません。一度に全部は無理でも寝る事,起きることを保護者にコントロールされるだけではなくて,「自分で決めて自分で守る」に変えていけるようお願いします。そうすると起きている時間の管理も少しずつできるようになるかもしれません。おうちの方のコメント欄があるので励ましの言葉をお願いします。
画像2

健康診断

5月,6月にかけていろいろな健康診断が行われます。学校医の先生に来てもらって保健室で行います。11日は眼科検診,13日は耳鼻科検診,14日は歯科検診がありました。受診のお知らせをした人はできるだけ早くお医者さんにいきましょう。プール学習が始まるまでにできるだけ治してくださいね。(プールで悪化しないよう,入水を控えてもらうこともあります)
画像1
画像2

たてわりジャンボ

給食時間の終わりに相談をして昼休みジャンボ遊びを縦割りで行います。低学年でも楽しめるよう考えたり,加減をしながら走ったり,優しさがいっぱい見えました。
画像1
画像2
画像3

たてわり給食

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのたてわり給食でした。5,6年生が配食してくれます。顔合わせや体力テストで一緒に過ごしたのでだいぶ顔も覚えていて楽しそうに過ごしていました。6年生の成長ぶりがうかがえました。

非行防止教室 4年

2年に続いて4年生は「いじめは犯罪」「携帯電話の危険」などについて授業をしてもらいました。基本は2年生と同じく「心にブレーキをかけよう」という自制心になります。自分を大事に思ってくれている人が悲しい思いをしないか、ということもブレーキをかける大きな要因になります。高学年の仲間入りをした4年生なので,ニュースなどを話題にしてどう思うのか、などご家族で話し合ってもらったりすると考えに幅ができると思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/29 ゴミゼロ清掃 フッ化物洗口 家庭訪問最終日
6/1 人権の日 スクールカウンセラー キャップ缶活動
6/2 朝会 委員会活動
6/3 6校時カット(研修会のため)  体重測定   1年心電図二次聴診 
6/4 体重測定 
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp