1年生を迎える会
4月から練習を積み重ねてきた「小さな世界」の合奏に合わせて,1年生が入場しました。みんなの合奏は,少し緊張している様子の1年生を温かくむかえて,後押ししているようですばらしかったです。高学年としてのぞんだ行事でしたが,児童会の進行のもと,計画委員会・集会委員会としても,活躍している様子が見られました。全校のみんなで「ドレミの歌」に合わせたゲームもとっても楽しく一年生ものりのりでした。
【5年生】 2015-05-11 21:21 up!
算数「1立方メートル」
算数は,机の上だけでするものではない!算数的な活動を通して量感を身につけることも大事だと,グループで協力して1立方メートルの枠を紙テープでつくって中に入ってみました。1立方センチメートルと比べ物にならないぐらいの大きさであることを実感できたのではないでしょうか。100cm×100cm×100cm=1000000立方センチメートル=1立方メートルの単位換算は難しく感じるところです。自信がつくようにこの活動を思い出してくれたらと思います。
【5年生】 2015-05-11 21:21 up!
ツルレイシ
ツルレイシの種を植えました。何日で芽が出るかなぁ・・・と子どもたちは楽しみにしながら植えていました。
【4年生】 2015-05-11 21:21 up!
良い姿勢で頑張っています!
「あしはぺったん せなかはぴん おなかとせなかに ぐーひとつ」
を唱えて姿勢に気を付けながら学習しています。よい姿勢でいることは集中することにもつながります。習慣になるように頑張って続けていきたいと思います。
【1年生】 2015-05-11 21:21 up!
ようこそ!1年生
8日の3時間目に、1年生を迎える会がありました。3年生のみんなにとって、自分たちの入学した時が、ずいぶん昔のように感じますね。「なつかしぃ〜!」「ぼくたちも前に座ったなあ!」と、1年生を見ながらお話していました。
全校で行ったゲーム「どれみのうた」では、ミのときに立って歌います。1回目は、おそるおそる立っていた3年生ですが、2回目からはジャンプしたり踊ったりと、楽しそうな様子が伺えました。
3年生はやさしい子たちばかりです!1年生のみなさん、何かあれば、ぜひ、3年生をたよってくださいね!
【3年生】 2015-05-11 21:21 up!
家庭科室〜お茶始めました〜
5年生から始まった「家庭科」の学習。最初の単元は,「わが家にズームイン」です。家庭の仕事を振り返り,「できることをふやしていきたいな」という声に,さすが5年生だなと感心です。5年生では,連休の前後に各クラスで家庭科室でコンロの使い方を学び,お湯をわかしてお茶を入れる実習をしました。最近は,ガスコンロやIHなど家庭での調理の仕方も変化してきているので心配したのですが,丁寧に慎重にお茶をいれて飲むことができました。お家でもしてくれるといいですね。
【5年生】 2015-05-11 21:20 up!
こうやって 植えるんだね
一クラスずつ、植えていきました。「そうそう。」「じょうずだね。」「しっかり、苗と割り箸をくくってね。」と手をそえて教えていただきました。
9月上旬までの収穫まで、大切に育てたいです。
【2年生】 2015-05-11 21:19 up!
わくわく・どきどき しっかり聞きます
畑の先生にご挨拶をしてから、苗の植え方を教えていただきました。苗の植え方、わりばしで支えをすること、水やりのことなどを聞いてから、ひとり一苗を植えます。
【2年生】 2015-05-11 21:19 up!
サツマイモの苗をスケッチしたよ
きょうは、楽しみにしていたサツマイモの苗を植える日です。出発の前に苗をしっかり見て、「みつけたよカード」に描きました。天気にも恵まれ、これから、植えに行くのが楽しみです。
【2年生】 2015-05-11 21:19 up!
学校探検に行こうね
5月14日(木)生活科の学習で学校探検に出かけます。2年生が、1年生の手を引き、学校の中を案内します。教室の前に紹介の看板を作ったり、招待状を作ったりと着々と準備を進めてきました。
1年生の教室にプレゼントのアサガオの種と招待状を持って行きました。今度の木曜日を楽しみにしておいてくださいね。
【2年生】 2015-05-11 21:19 up!