京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up42
昨日:48
総数:905122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

私と修学旅行(11)

画像1
画像2
 夕食では,魚の煮物とお刺身を残す子どもたちが,結構いました。

 先生たちも,食事を中断して写真撮影に大忙しです。

私と修学旅行(10)

画像1
画像2
画像3
 さあ,夕食です。人数が多いので,並んで座るだけでも一苦労。食事係の子どもたちは,前に立ったまま,みんなが座るのを待っています。
 なかなかのごちそうでしょう? 座っている子どもたちは,「いただきます」を待っているのですが,目の前のホイルの中身やお椀の中身が気になって仕方がない。そろっとみています。ホイルを開けると,中身が分かって納得したのか,上手に包み直して合掌を待ちました。

私と修学旅行(9)

画像1
画像2
画像3
 入館式が終わって,荷物を部屋に置きに行って,子どもたちの部屋をちょこっと見に行きますと・・・・。そこには,驚愕の光景が。もう,布団が敷かれています。備えあれば憂いなし とはいうものの,あまりに早い時間に就寝準備を終了しているので,驚きました。

 さて,これから夕食です。女子は,何か荷物を持っています(真ん中の写真)。それを見た,男子たちは,あわてて部屋に戻って荷物を取りに行きました。

 さあ,下の写真ですが,食事に行くのに必要なのはどちら? 正解は「水筒をもって行く」でした。実は,お風呂の用意をしている子どもたちもいたわけです。大体において,女子がしっかりしているのはわかりますが,なんでも女子が正しいと思ってしまった男子諸君,水筒だけでよかったのだよ。まあ,風呂の用意をしているのも,あながち間違いとは言えませんが。食事の後は,お風呂ですから。

私と修学旅行(8)

画像1
画像2
画像3
 強い雨の中,ひたすら旅館へ。入館式の様子です。いくら強い雨でも,屋内に入ればこっちのものです。この後は,外に出ることがないのですからね。

 いつも,写真ばかり撮っている写真屋のTさん。撮ってもらう機会も,そうそうないだろうということで,写真を撮っているTさんの様子を,私が撮りました。

 外の海は,ずいぶん波がうねってきました。白波が目立ちます。海の向こうの景色は一切見えず,灰色一色です。

私と修学旅行(7)

画像1
画像2
画像3
 水族館を出る頃には,大分雨足が強くなってきました。次に向かうは,名古屋市科学館。
 科学に関する体験ができます。まあ,科学館ですから,当たり前なのですが・・・

 子どもたちには,大変好評だったようで,いろいろな設備を試しながら時間を過ごしていました。

 外は,ご覧に様な強い雨。台風は,本当に寝ている間に通り過ぎていってくれるのかしら…少し不安です。

私と修学旅行(6)

画像1
画像2
画像3
 ようやくランチタイムも終わり,子どもたちはグループで自由に見学。私は本部にいたので,その様子を見ることはできませんでした。でも,ちょこっと館内を回ると,椅子に座ってぐったりしている子どもたち。魚は元気にグルグル泳ぎ回っていますが,子どもたちは歩き疲れたようです。

私と修学旅行(5)

画像1
画像2
 水族館でイルカショウを見た後は,ランチタイム。「天むす」などの名古屋名物が弁当に詰め込まれています。
 食べるのに,結構時間がかかりました。この学年の子どもたちは,超スローで食しています。40分たっても,食べ続けている子どももいましたよ。まあ,健康にはよい食べ方かもしれませんが・・・

私と修学旅行(4)

画像1
 イルカの泳ぎ回るのをしっかり見ようと,子どもたちは一斉に右を向いたり左を向いたり。子猫の集団が,猫じゃらしを見て一斉に顔の向きをかえていた番組の一場面をを思い出しました。または,テニスのラリーを見ている観客といったところか。


私と修学旅行(3)

画像1
画像2
画像3
 はい,イルカショウの始まり始まり。お待たせしました。ここで初めて,雨が降ってきましたが,ショウは続行。
 
 イルカはお利口さんですね。どうやって芸を覚えるのでしょうか。教える技術も大切ですが,愛情をもって接することがもっと大切なのですね。教育につながることです。
プールの一番前の方に座っていたので,イルカがジャンプするたびに水しぶきが・・・
  

私と修学旅行(2)

画像1
画像2
 アッという間に,名古屋へ。高速道路って,本当に便利ですね。歩いていけば,どれほどかかるものやら。江戸時代の人々は,当然歩いて旅行していたわけです。

 さあ,風はかなり強かったのですが,雨はまだセーフ。水族館へ直行しました。通り道に,南極観測船の「ふじ」が停泊していました。もちろん,現在は引退して,博物館的な役割をしているようです。「ふじ」を横目に水族館へ。

 入館して,みんなで揃って座席に座り,とりあえず何かを待っている様子。さあ,何を待っているのでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp