![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:48 総数:905122 |
自転車教室 4![]() 自転車教室 3![]() 自転車教室 2![]() 自転車教室 1![]() 北警察署や交通安全見守り隊、PTAのお母さんたちなど、たくさんの方々に指導していただきました。この時間までに、自転車についてのDVDも見て、事前に学習もしているそうです。 はじめに、自転車に乗るときの約束や自分にあった自転車の高さについてなどのお話をききました。興味津々の子どもたち・・・ 緊張の交通安全教室![]() ![]() ![]() さて,人数が多いので,安全教室は午前中一杯を使って行われました。道路の走り方や,スラローム(クネクネ走る)や一本橋(狭いところをゆっくりゆっくり走る)などの技能のほか,交通安全のルールなども学ぶことができました。 前半は,練習を兼ねてコースを回ります。そして,本番。顔つきが変わり,私が茶々を入れても,完全無視。何が難しいのかを聞きますと,かろうじて「クネクネするやつ」という返事。確かにクネクネは難しそうですね。昔々に,大型二輪の免許を取りに行ったことを思い出しました。 一通り実技が終わると,体育館に入って「地域で自分が危険だと思う所」に印をつけていきました。子どもたちよく分かっていて,私が危険だと思う所と同じようなところにしるしをつけていました。 放課後の子どもたちの自転車の乗り方を見ていると,道路を逆走する子,四つ辻を全速で走り抜ける子,ふらふらと道路の真ん中あたりを走っている子。見ていて,ヒヤヒヤします。バイクに乗っていて通りすがりに「コレッ!」(本当は「コラッ!」)と声をかけて注意するのですが,本当に危険です。 このような体験を伴った学習では,机上の学習に比べてうんと効果があるように思います。今日習ったことは,普段の生活にしっかりと生かさなければいけませんね。 実際にチャレンジしていないので,なんでも言えるのですが,私ならスラロームは楽勝でいけるのではないかと思っています。少なくとも,若い時はバイクでスイスイいけたものです。「若い時は〜」と言う時点で,典型的なおじさんの発言となってしまいました。 いい匂いだね!
おいしそうな匂いに誘われて、給食室を見せてもらった子ども達。とても大きなお鍋に大きなしゃもじでかき混ぜておられる給食調理員さんの姿にびっくりしました。
![]() みんな楽しみ給食!
いつもおいしい給食で、おかわりをしてくれる子どもたちがたくさんいます!
今日も大おかずと小おかずが空っぽになりました。 これからもモリモリ食べて大きくなろう! ![]() ![]() 心を込めて名前を呼ぶよ!
招待状を渡した1年生のお友達の名前を呼んで、いよいよ出発です。名前を呼ぶ2年生もドキドキしましたが、1年生も、いつ呼ばれるかドキドキしている様子が伝わってくる瞬間でした。
![]() 学校探検 はじめの会![]() ![]() 自転車の乗り方を指導してください
子どもたちの自転車の乗り方が気になっています。道を逆走している子どもや,いったん停止をしないで角を曲がる子などなど。
自分の命は,自分で守ることが必要です。保護者の皆様も,自転車の乗り方については,交通のルールをしっかりと守ってください。子どもというのおは,よいことも,悪いことも,大人のやっていることを見てまねてしまいます。 (1)自転車安全利用五則 1 自転車は,車道が原則,歩道は例外 2 車道は,左側を通行 3 歩道は歩行者優先で,車道寄りを徐行 4 安全ルールを守る 二人乗り・並進・飲酒運転の禁止 夜間はライトを点灯 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 5 子どもはヘルメットを着用 ご家庭でも,再度ご指導の方をお願いします。 |
|