京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:45
総数:905334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

国語「どうぞよろしく」

今日ははじめての席替えをしました。そのあとの国語の授業でグループになったお友達と,国語の時間に作った名刺を交換しました。これからグループ学びやお隣の人と学習する2人学びなど,同じグループのお友達と協力することも増えていきます。大きな声と素敵な笑顔で名刺交換をすることができました!
画像1
画像2

学校探検の招待状をもらいました。

先日,2年生のお兄さんお姉さんが教室に来て,学校探検の招待状をわたしてくれました。とても楽しみですね。アサガオの種のプレゼントもついていました。1年生はお家に帰ってぜひ育ててみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

交流給食スタート!

画像1
今日から1週間そらいろ学級の子どもたちは,自分の交流学級で給食を食べます。
1年生の教室をのぞいてみました。
いつもより,たくさんの友だちに囲まれての給食。
「ししゃもの骨が食べられへん」
「骨も食べられるで」
という,たくさんの友だちの言葉に励まされて,
「パク!おいしい!」
苦手なししゃもを食べることが出来ました。
味噌汁もおかわりして,苦手な黒豆まで全部食べられました。
最後はみんなから,「ばいばーい!」
と,見送られ,
「ばいばーい!」
と元気に返していました。
子どもたち同士の力ってすごいです。
自然に打ちとけることができ,楽しい給食の時間でした。

幻 一 ワークショップ(番外編)

画像1
実は,幻先生から学校に1枚の絵をくださいました。
何とも優しい表情です。

「合掌は,敬愛 信頼 感謝のこころ」

と書いてくださいました。

大宮小学校の子どもたちに,是非紹介をしたいと思っています。

幻先生からいただいた言葉を,子どもたちと一緒に育てていきたいと思っています。
本当にありがとうございました。

幻 一 ワークショップ(3)

 3枚目の絵は,ちょっとビビッてしまってチャレンジすることから逃げてしまいました。反省しています。
 
 その間も,幻先生のワークショップは進んでいきます。豊かな表情がこのようにして描かれるのか と感心と感激を覚えました。

 途中で,用事が入ったので,会場を留守にしてしまいましたが,子どもたちの作品,地域の方の作品,そして保護者の方の作品を一通り見せていただきました。

 一番下の絵は,多分親子で参加された方のものだと思います。喜怒哀の表情が,個性によって見事に描き分けられています。

 絵を描く楽しさを,このワークショップで教えていただくことができました。会場には60名を超える参加者がありました。短い時間でしたが,皆さんそれぞれに楽しいひと時を過ごせたのではないでしょうか。

 お忙しい中,おいでくださった幻一先生とともに,このような機会をもうけていただきました,大宮100周年記念事業実行委員会の皆様方に,深く感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

幻 一 ワークショップ(2)

画像1
画像2
画像3
 幻先生が,実際に絵を書きながら,ポイントを説明してくださいます。丸い顔の輪郭は同じ。眉毛と目と鼻と口で表情が決まるそうです。説明を受けていると,簡単そうです。

 絵自体がとても,簡潔なものなので,自信を持って臨みました。が,やってみるとやたら難しいのです。まず,簡単な丸い顔の輪郭が描けないのです。やはり,上手に描こうという雑念のせいか・・・・

 隣の女の子は,さっさと筆を走らせているので,「また,好き勝手に描いているわ。ちょっと考えて描かなあかんのと違うか?」と心配していますと,アッという間に描き終えました。見てみると,驚きましたね。何とも味のあるいい作品に仕上がっているではありませんか。私のは,ヒョロヒョロの細い線で,もう一つです。プライドがあるので,描き直しました。結果は,・・・・・。

 次の絵を描くときに,さっき余分に1枚使ったために紙が足りなくなってしまいました。隣の女の子が,地域の方に「あんな,さっき校長先生な失敗しはって,もう1枚描かはったしな,紙がなくなってん。1枚校長先生にあげてくれる?」と丁寧に説明して紙をもらってくれました。優しい女の子ですね。でも,「失敗して,描き直した」というところまで,いささか丁寧に説明しすぎではないかと思ったのですが,事実なので仕方がありません。黙って描き直したのですが,やはり,子どもの目から見ても,私の1枚目の作品は失敗だと映ったようです。子どもの目はごまかせると思ったのですが・・・・。

 子どもたちの作品は,すごいですね。幻先生とはまた違った,とてもいい表情がでているのです。子どもたちにはかないません。

幻 一  ワークショップ(1)

画像1
 今日は,「大宮小学校100周年記念事業実行委員会」の主催で,「幻 一(まぼろし はじめ)ワークショップ」が,本校体育館で開催されました。

 幻先生は,木版画家として大変著名な先生です。その幻先生が,実は大宮小学校をご卒業されているということで,今回のワークショップが実現したそうです。お忙しい中,わざわざ都合をつけて,このワークショップをお引き受けいただいたということで,私も楽しみにしておりました。

 幻先生のお名前と作品は,以前にも見たことがあったのですが,実際にお会いしてみますと,作品の中に描かれている優しい羅漢様とそっくりの,先生でした。芸術家というと,何か鬼気迫る顔付をされていると思い込むのは,偏見というものです。

 さて,いよいよ,ワークショップの始まり始まり。どんなことをするんでしょうね。

1年生を迎える会(パート3)

 6人の子どもたちが,1年生の前にやってきました。サングラスをしているので,何をするのか予想がつきます。ラッスン〜♪♪ ほーら,やっぱりそうだ。そこへいきなり,6年生のN先生。サングラスをして乱入。あまりの出来事に,シャッターチャンスを逃がしてしまいました。何かの機会に,リクエストされてはどうでしょうか。
 
 実は,学校の約束を寸劇で紹介してくれたのです。スリッパをきちんとぬいでそろえましょう,挨拶をしっかりしましょうなど等。

 最後は,1年生が,お礼の言葉と歌を披露してくれました。大きな声でしっかりと言葉を言うことができました。ちょっと感激しました。入学式の時に,足をブランブランさせていた子どもたちが,ここまでしっかりと・・・。と思うと,担任の4人が頑張ってくれたんだなーと感謝の気持ちも湧いてきます。歌声も素晴らしかったですし,最後の「礼」も一斉に息を合わせてできました。子どもの成長というのは,本当に早いものです。

 とても楽しい会を過ごすことができました。児童会の皆さん,ご苦労様でした。
画像1
画像2

1年生を迎える会(パート2)

画像1
画像2
画像3
 児童会主催で開かれた,1年生を迎える会。「今から何が始まるのかな?」と緊張して座っている1年生。

 最初は,ドレミの歌 に合わせて,ジャンプです。ドの音は何年生,レの音は・・・というように,音と学年がセットになって,自分の音の時に,その学年は一斉にジャンプします。大変疲れますが,子どもたちは大喜び。1年生も,自分のジャンプのところを聞き逃すまいと,真剣な顔をしてジャンプの用意! 緊張と疲労と大歓声の「ドレミの歌」でした。

 そうそう,今日は,「おおみやっこ」の日です。

1年生を迎える会(パート1)

画像1
画像2
 どこかの学年が,きっとこの話題をHPにアップするとは思うのですが,先んじて報告です。でも,ほかの学年の事情も考えて,簡素にいきましょう。

 入学式・・・・あれから30日〜 よくぞここまで育ってくれました。きちんと並んで座っていられることもすごいですし,体育座りのままじっとしているのも凄いことです。

 嘘だと思ったら,一度体育座りをしてみてください。私なんか,お腹がつっかえて,とてもつらい姿勢ですが,1年生の勇姿を見てください。すっかり,大宮小学校の仲間として,学校生活を送っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp