京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up6
昨日:82
総数:533471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

授業研究会をしました

5月28日(木),本年度第1回目の授業研究会では,神戸大学大学院から岡部恭幸先生をお招きして公開授業と授業研究会をもちました。
4年生算数「学びをいかそう みんなでつくろう!わくわく算数学習」で,同じものと違うものに目をつけ,言葉や図などを用いて分かりやすく説明する方法を考えました。
話し合うために大切な事柄を取り上げ,一生懸命に考えていました。
画像1
画像2
画像3

毛筆書写の時間

画像1画像2
 「かすれる〜。」「にじむ〜。」まだまだ始めたばかりでうまくいきませんが,一生懸命です。

ふんわりふわふわ

画像1画像2
図工では,ビニールや袋などを空中に浮かせて,楽しいものを作る学習をしました。送風機やうちわで浮かせてアイデアを考えました。楽しそうでした。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ〜かえうた かえうた こいのぼり〜

今年度初めて読み聞かせをしていただきました。お話が進んでいくにつれて,かえ歌がどんどん長くなっていくことがおもしろく,子どもたちは.大笑いしていました。読み聞かせが終わってからも「おもしろかった〜」と話している子もおり,お話の世界を楽しんでいました。
次の読み聞かせも楽しみです!
画像1
画像2

読み聞かせボランティア

画像1画像2
 木曜日の3時間目ボランティアさんがたいよう学級に,読み聞かせに来て下さっています。
 子どもたちは大きな挿絵を見ながら静かに,時に歓声を上げながらお話に聞き入っていました。
                           5月28日

初めての理科室

4年生になり,初めて理科室で学習しました。
理科室での約束を事前にしっかり学習し,2時間使って「電池のはたらき」の学習をしました。
グループで力を合わせて実験を行い,電池の向きや配線の仕方によって,モーターに付けられたプロペラのまわり方が変わることに気付いていました。
これからも,実験道具などたくさん使って学習を進めます。
安全に,しっかり学ぼう!!
画像1
画像2
画像3

あさがお

画像1
画像2
画像3
 この暑さの中も,あさがおは元気に育っています。
ふたばの次は,ほんばが出始めました。これからどんどん葉っぱの数が増えていきます。
この調子だと花が咲くのも早いかな?
観察にも少し慣れてきたみんなです。

わくわく水学習(科学センター学習6年)

画像1
画像2
画像3
科学センターで理科の学習をしました。
普段,学校ではできない大がかりな設備を使った実験の数々に,6年生の子どもたちは興味津々。
各クラスごとに実験のテーマが違います。
1組は化学。
水をテーマにした実験です。
大きな水の結晶模型を組み立てたり,表面張力や毛細管現象の実験を行いました。
まず初めに予想を立ててから実験を行います。
あれ,なんでこんなになるの〜?
すっかり化学の世界に魅せられた6年生でした。

「砂はおもしろい!!」〜6の3〜

画像1画像2画像3
「砂ってこんなに種類があるんや!」
「さわり心地が全然違う!!」
たくさんの発見があった科学センター学習☆

普段は何気なく触っている「砂」についての観察・実験でした。

顕微鏡でいろいろな砂の観察をしたり,砂をふるいにかけて砂の種類を調べたり…。

とても楽しい科学センター学習になりました♪

京都市のまちの様子

画像1
 みんな無事に学校に帰ってくることができました。真夏のように暑い一日でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 グリーンデイ(ゴミゼロの日)
プール清掃
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp