京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up43
昨日:59
総数:708135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

みさきの家へ いざ出発〜

画像1
画像2
画像3
8時10分,無事みんなそろってみさきの家へ出発しました。バスに乗り込んだ子どもたちからはあふれんばかりの笑顔が!みんなとても楽しみにしていたのですね。出発式では,子どもから素敵な「はじめの言葉」も聞けました。司会者もハキハキ話せていて立派!みんなで素晴らしい思い出をつくってきて下さいね。

親子自転車教室

画像1
画像2
画像3
23日(土)にPTA主催の親子自転車教室が行われました。自分や相手の安全を守るために,自転車の乗り方にももちろんマナーやルールがあります。今日は,そうしたことを学ぶために,警察の方からお話を聞き,自転車に実際に乗って運動場や校区を走ってみました。自分や相手の安全を守る,とても有意義な自転車教室になりました。朝早くの準備から後片付けまでご協力していただいた,葛野交通安全推進会,葛野おやじの会,PTA,そして右京警察署の皆さま,本当にありがとうござしました。

ビビンバ最高!!

今日の給食はビビンバ!!!!

やったー!!


子ども達は早く食べたいと,中間休みくらいからソワソワしていました。

葛野の給食は本当においしいです!

あっという間に食べ終わりました。
来週の給食が楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

たんぽぽはかしこいね♪

今日は,今までに学習した四つのちえをワークシートにまとめ,一番かしこいと思う知恵について,思ったことを書きました。


「なかまをふやすために,たんぽぽはいろいろな知恵を使っていて,とてもかしこいなあと思いました。」
「他の知恵も見つけてみたいです。」

と,子ども達はまだまだ勉強したりない様子でした。


画像1
画像2
画像3

5年生 〜消してかく〜

画像1
画像2
画像3
画用紙をコンテで塗りつぶした後,消しゴムで消すことでさまざまな形を作りました。
そこに,クレパスなどで模様をつけました。
ダイナミックな作品がたくさん出来上がりましたよ☆
頑張りすぎたのか…手や顔は真っ黒です。

5年生 リレー真っ最中

画像1
画像2
画像3
 最近体育ではリレーをしています。今回の目標はきれいなバトンパス!!
 前を見て,手のひらを上にむける。
 前の人の手のひらに,きれいにバトンを置きます。
 今日は二人組で練習しました。「もっと早く走らなあかんなあ!」「今くらいのタイミングでいい?」など,話し合いながら練習していました。最後のリレーでは,見違えるほどバトンパスが美しかったです!かっこいい!!!!

5年生 体力テスト その2

 運動場では,立ち幅跳びやボール投げです。よい記録がでると,「おお〜!」と歓声が上がります。見ている方も,友だちの記録に興味津々です。
画像1
画像2
画像3

5年生 体力テスト その1

画像1
画像2
画像3
 水曜日は体力テストでした。体育館では,反復横跳び,長座体前屈,上体おこしをしました。ペアで測りあい,励まし合っている姿がたくさんありました。

あさがおのかんさつをしました♪

「めがでた〜!!」

毎日大切に水をあげているあさがお。ついに芽がでました!

そこで,今日はあさがおを見て,かんさつシートにまとめました。

「さわったらつるつるする!」

「したの方は色がむらさきだよ!」

色に注目したり,触ってみたり…さまざまに観察をしていました。

これからの成長がますます楽しみになった子どもたちでした♪
画像1
画像2

長さの学習 その2

算数科の「長さ」の学習で,長さの計算の仕方を考えました。

cmやmmに注意しながら,頑張って問題に取り組む子どもたち。

書画カメラを使って,自分の考えをみんなに説明しました。
誰かに説明することでさらに理解が進みます。

この調子でがんばろう!!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 耳鼻科検診1・6年
5/29 みさきの家代休日(4年) スチューデントシティ(6年)
6/1 朝会 友だちの日 耳鼻科検診2・3年 PTA本部会議 ベルマーク回収週間
6/2 委員会
避難訓練 プール清掃予備日 小中連絡会
6/3 プール掃除(3・4時間目) 歯科検診1・3・5年 給食試食会 PTA声かけ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp