|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:44 総数:286411 | 
| 安井キックベースボール大会
 日曜日に地域の少年補導委員会の方々が中心となり,町別対抗キックベースボール大会が行われました。 心配された天気は晴れ!子ども達の元気な声が校庭に広がりました。チーム構成は1年生から6年生までバラバラですが,高学年は低学年のカバーをしっかり行い,チーム一丸となって和気あいあいとした雰囲気で試合が進みます。 保護者の方々の声援を受け,子ども達はとても楽しそうでした。   部活動 すもう部   まずは相撲のルールから学び,姿勢を低くすればしっかり踏ん張ることができるなどを学びました。 そして,何より礼儀である,試合をする前と後にはしっかり「あいさつ」をすることを学びました。 楽しく、真剣に活動できました。 児童朝会と生活目標
 今年度初めての児童朝会を行いました。 3年生から6年生までの学級代表がクラス目標を発表しました。それぞれ思いのこもった目標ばかりでこれからが楽しみです! 次に,5月6月の生活目標を立てました。 「相手を大切にする気持ちをもって,あいさつをしよう」です。 あいさつをすることは相手を大事にする。そして自分も大切にすることにつながります。自分から進んであいさつをしてくれることを期待します!!    茶道教室はじまりました
 本年度第一回目の茶道教室がありました。 お茶の作法や礼儀を学びながら,伝統文化のよさを感じて活動していきます。 今日は初めてだったので,緊張していた子もいました。足がしびれたり,茶筅を持つ腕が痛くなったり・・・。でもお茶を飲んだとたん「おいしい!」とみんな笑顔になりました。 礼儀がしっかりできていますと、お茶の先生方にも褒めていただきました。   「ちびっこあばれ太鼓」はじまりました
 本年度最初の「ちびっこあばれ太鼓」部活動の練習が始まりました。 初めて練習に参加する2年生は,緊張しながらもがんばりました。 「どんどこ どんどこ」のリズムを繰り返し練習しましたが,なかなかうまくいきません。 これから練習を重ねて、いろんなリズムで叩けるようがんばります!   畑を耕していただきました。 きれいに整備された畑で,今年度も野菜やサツマイモを頑張って育てたいと思います。 ありがとうございました。  憲法のお話  憲法とは,日本の国の一番もとになるきまりであること。憲法には,「一人一人を大切にしましょう」ということや「共に生きるとはどのようなことに気を付けるとよいか」などが書かれているということ。 学校長の絵本の読み聞かせを聞いた後,学級で「友達を大切にする」とはどうすることか考えました。基本的人権の尊重(人が人らしく生きる権利)は,子どもたちにとって難しい言葉ですが,日々の生活の中で起こる問題は,人権にかかわっていることが多いのです。「誰に対しても優しく接すること」「友達の良さやその人らしさを認め合うこと」が できる子どもに育ってくれることを願っています。 参観・懇談会(高学年)
 お忙しい中参観・懇談会におこしいただきありがとうございました。 子どもたちの頑張る姿はどうでしたか?お家では見られない違った一面をみることができたと思います。子どもたちはお家の方に見ていただけるということで今まで学習してきた成果を発揮してくれました! 明日は,低学年と育成クラスをおこないます。たくさんのご来校をお待ちしております。    27年度委員会活動始まりました!!  委員会活動では,様々な集団活動や体験活動において,子どもたちの多様な道徳性を育てることができます。また,異年齢との交流を交えて,低学年はお兄さん,お姉さんを尊敬し,中学年は次は自分たちが最高学年としての準備をする。そして,高学年は最高学年としての自覚を養う。委員会活動を通して子どもたちは成長していきます。 今日の活動も積極的に発言をしてくれたのでこれからがとても楽しみです。 朝の登校 南門 学校南側の道路拡張工事はほぼ完成し,壁の色が塗られ,木が剪定され,アスファルトも新しくなり,路側帯も引かれました。工事中は地域の皆様にご迷惑をおかけしましたが,見通しの良い,安全できれいな道路に生まれ変わりました。ご協力ありがとうございました。 | 
 | |||||