京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:97
総数:332019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

市内めぐりをしました!

画像1
バスに乗って,京都市の様子を見て回りました。
まずは向島ニュータウン。みんなが知っている団地やマンションと違い,建物が高く数もとても多いことに子どもたちはたいへん驚いていました。
次に向かった先は京都タワー。展望台に上り,京都市の街並みを一望。「あっちにお寺があるよ。」「北はどっちかな。」と方角も考えながら見ることができました。
そして,子どもたちが楽しみにしていた京都御所での昼食。京都御所の広さに圧倒されつつ,おうちの方の愛情詰まったお弁当をほおばりながら楽しいひとときを過ごせました。
最後に向かった先は,賀茂大橋下の「鴨川合流地点」。川の合流を感じながら,クラスで記念写真をパチリ。とってもいい笑顔で撮れました。
今日見て回ったことは,これから社会科で学習する「京都市の様子」に生かせることばかりです。子どもたちには今日の体験をしっかり生かして,楽しい社会科の学習につなげていってほしいと思います。

いちねんせいをむかえるかい

画像1
画像2
画像3
5月26日,「いちねんせいをむかえるかい」がありました。
2年生から6年生の,楽しいうたやダンスを見ながら,一緒にリズムにのっている子もいました。
2年生からは,あさがおの種も一人一人プレゼントしてもらい,笑顔いっぱいの一年生でした。

最後に一年生は,お礼のおうたで,「世界中のこどもたちが」を元気に歌に合わせておどりました。セリフも上手に言えて,誇らしげな顔を見せてくれました。

【5年生】1年生を迎える会 大成功!!

 今日は,1年生を迎える会がありました。この日まで,学年で何回も練習してきたたまごごはん。最初は,乗り気ではなかった子どもも,今では自然と鼻歌で口ずさむようになってきました。先週の練習では,自分たちで「もう一度練習したい」と,よりよい演技をめざしがんばってきました。
 本番では,1年生や他の学年にも楽しんでもらえ,大成功!!終わった後の子どもたちは,やり遂げた達成感でどの子も笑顔でした。何事もやり終えたときは気持ちいい。一生懸命やったからこそ気持ちいい。
 次は山の家です。山の家でも,学年で力を合わせて最高の思い出をつくりましょうね。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
2年生は、1年生を迎える会で、「あいうえおんがく」という曲に合わせてダンスを踊りました。元気よくかっこよく踊ることができました。1年生は2年生の作った王冠をかぶって参加してくれて、子どもたちはとてもうれしい様子でした。

春の遠足「京都水族館」

画像1
画像2
画像3
5月22日に,春の遠足に行きました。
京都水族館では,オオサンショウウオや,エイ,ウツボなど,大きな生き物に驚き,カクレクマノミやチンアナゴ,クラゲなど,小さな生き物を面白そうに眺めていました。
イルカショーやペンギン,アシカにも会えて,みんなきらきらした目で見学していました。

お昼は外の草原でゆっくりお弁当を食べ,うれしそうにほおばっていました。

5/26 今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,「じゃがいものソテー」「ミートボールとキャベツのトマトに」「牛乳」「ミルクコッペパン」でした。ミートボールとキャベツのトマト煮で使われていた「春キャベツ」は,とてもやわらかく,あまみのあるキャベツでしたね。ビタミンCもたくさん含まれているそうですよ。

5/23 勧修ふれあい土曜塾

画像1画像2
 5月の勧修ふれあい土曜塾は,「親子ドッジボール大会」でした。午前10から11時の間,約50名の参加者でドッジボールを楽しみました。
 1・2・3年生の部と4・5・6年生の部で行いました。保護者や教職員も加わり子どもたちは,元気にボールを受け投げしたり,逃げ回ったりとたいへんな盛り上がりとなりました。

5/21 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は,「やきにく」「トマトとたまごのスープ」「牛乳」「げんまいごはん」でした。夏野菜のトマトやピーマンがたっぷり入ったメニューでした。
 「トマトとたまごのスープ」は除去食がありました。

5/21 今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,「ごまずに」「カレーうどん」「ごはん」「牛乳」「プリン」でした

【食品紹介】カレーうどんに入っていた細ねぎは,葉ねぎを早づみしたもので,細く緑色の部分が多いねぎです。「小ねぎ」「万能ねぎ」ともよばれています。(給食カレンダーより)

みさきの家だより 最終

画像1画像2
 予定より少し遅れて学校に戻ってきました。
 帰校式にのぞむ子どもたちの顔は疲れが見られましたが,それ以上に「頑張ってきた」という満足気な表情をしていました。

 お家でたくさん思い出話を語って欲しいと思います。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp