京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up126
昨日:216
総数:679708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

体育祭 〜縦割り団体種目〜

縦割り団体種目「東 JAPAN〜パスを繋いでシュートを決めよう〜」
学部の垣根を越えた縦割り団体種目です。それぞれのポジションで課題にチャレンジし,次の人へサッカーボールを繋いでいきます。パスを繋ぎ,見事にシュートを決めることができました。ボールをつないだ子ども達の表情には達成感が見られました。

画像1画像2

体育祭 〜徒競走〜

小学部は直線コースを走りました。一直線にゴールを目指す姿は,とても力強かったです。中・高等部は直線コースとトラックのコースを走りました。走るスピードをキープしながらカーブを上手に走り切り,ひとりひとり精一杯力を出し切りました。
画像1
画像2
画像3

体育祭 〜開会式〜

児童生徒会長による開会宣言とテーマ発表。今年のテーマは「輝け!みんなのパワー全開だ!!」
校長先生からは「待ちに待った体育祭の日がやってきました。芝生もきれいに輝いています。体育祭に向けて一人ひとり目標は異なりますが、今まで練習してきた成果を存分に発揮してください。」とのお話がありました。その後,各学部の代表が中央に集まり,選手宣誓を行いました。続いて,準備運動の全校ダンスです。「ファミリー」という曲に合わせて,楽しく準備運動ができました。
画像1
画像2

体育祭 〜オープニング〜

新緑が風にそよぐさわやかな季節,いよいよ体育祭が始まりました。オープニングを飾るのは,児童生徒による和太鼓演奏,題名は「太鼓ばやし」です。子どもたちは,この日のはじめを大いに盛り上げました。続いて聖火入場。聖火は,第1走者から第5走者へと受け継がれ,聖火台へ点火!
画像1
画像2

授業の様子〜高等部1年ライフスタディ〜

高等部1年ライフスタディAの授業では体育祭に向けてうちわを制作しました。ステンシルで「ファイト!!」や「東」などの文字を描き,自分で色や文字を選択して制作しました。最後は完成品を互いに発表しあいました。作ったうちわをたくさんの先生方にプレゼントとして手渡し,「明日使いますね,ありがとう!」と声をかけてもらい,みんな嬉しそうな様子でした。

画像1
画像2
画像3

給食の献立〜5月22日〜

画像1
 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・赤魚の煮つけ・ひじきの煮つけ・すまし汁・えんどう豆の卵とじでした。
 やわらかい豆を食べる「実えんどう」は,さやから出すと鮮度の落ちが早いので,むいたらすぐに料理をします。今日は,和歌山県でとれた実えんどうを煮て,卵でとじて仕上げています。
 アレルギー対応食では,卵を除去し,かわりに鶏肉と一緒に煮て作りました。
 
画像2

給食の献立〜5月21日〜

画像1
 今日の献立は,ごはん・牛乳・鶏肉のレモンづけ・小松菜ともやしのごま和え・みそ汁・ごぼうの炒め煮(中学・高等部のみ)でした。
 鶏肉のレモンづけは,さっぱりとした仕上りで子ども達にはとても好評でした。

 ◆給食レシピ◆ 〜鶏肉のレモンづけ〜

 <材料>小学部量 4人分

・鶏肉もも  240g
・塩     少々
・料理酒   小さじ1
・片栗粉   16g
・米粉    12g
・油     適量
・さとう   大さじ1と小さじ1と1/2(13.6g)
・濃口醤油  小さじ2強(13.6g)
・レモン果汁 8g
・水     小さじ2

 <作り方>
1 鶏肉に塩・料理酒をして30分ほどおく
2 片栗粉と米粉を合わせ,水気をきった1につける
3 少し多めの油をフライパンにいれ,2を焼く。
4 水・さとう・濃口醤油を煮立て,レモン果汁を加え,3を加えて仕上げる。

 ※ポイントは,3が熱いうちに4にとりかかることです。
 ※アレルギー対応で米粉を使用していますが,小麦粉でもできます。
 ※大量調理のレシピですので,ご家庭で作られる時には微調整をお願いします。

体育祭予行練習

五月晴れの中,体育祭の予行練習を行いました。
午前は,児童生徒による和太鼓演奏からはじまり,聖火リレー,徒競走,縦割り団体種目,学部種目,リレーの順に行いました。縦割り団体種目や学部種目,子ども達同士が力を合わせて懸命に競技を行う姿を見ることができました。
午後は,車いす競技のスラロームを行いました。大勢の児童生徒が見守る中,出場した子どもたちは素晴らしいタイムを出すことができました。
もうすぐ,体育祭本番です。子ども達の活躍をお楽しみください。

画像1画像2

給食の献立〜5月20日〜

 今日の献立は,木の葉丼・牛乳・大根葉とにんじんのごま油炒め・野菜の沢煮椀・金時豆の甘煮(中学・高等部のみ)でした。
 木の葉丼は,親子丼に似ていますが,鶏肉の代わりにかまぼこやしいたけ,ねぎなどを煮て,卵でとじたものです。名前の由来はかまぼこを舞い散る木の葉に見立てたことからつけられたと言われています。
 子ども達は,教室でのりをかけて食べます。今日は,午後からの運動会予行練習に向けてもりもり食べている様子でした。

画像1画像2

給食の献立〜5月19日〜

画像1画像2
 今日の献立は,カットパン・いちごジャム・牛乳・さけのチーズ焼き・チリコンカーン・コンソメスープでした。
 パンの種類の中で,カットパンの日はジャムがつきます。ジャムには,いちごジャムとりんごジャムがあります。生徒達は,ジャムを上手にぬって食べていました。特別食のパン粥にもジャムはとてもあい,ほんのり甘くおいしく食べられます。

 給食カレンダー色塗り隊が活動しています。今日の給食カレンダーは,とてもおいしそうに色をぬってくれましたので紹介します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 近肢P総会
5/27 体育祭予備日
6/1 ケース会議週間(〜6/12)
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp