京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:30
総数:661844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

☆3年・理科 〜モンシロチョウのそだち〜☆

画像1画像2
 今日は,モンシロチョウの育つようすを学びました。
 観察カードに,育つ様子を記録し,成虫という言葉も覚えました。

2年 明日は学校探検

画像1
明日は1年生と学校探検をする日です。

教室では,実際に明日の流れの通りに言葉を言ったり,教室を回ったりと,予行演習を行いました。

写真は初めの言葉の練習をしているところです。

2年 算数「長さ」

画像1画像2
算数の「長さ」の学習では,自分の考えを発表するためにICTを活用しています。

長さの学習では言葉では説明しにくいことがたくさんあります。
今日は自分のやり方をカメラの前で行い,発表しました。



2度目の演劇観賞会

画像1画像2
去年に引き続き,二度目の演劇鑑賞でした。

いつもと違い,体育館の後ろを向いての鑑賞で,子どもたちも体育館に入るなりドキドキしていました。

鑑賞中も何度も笑う場面があり,「おもしろかったー!」と終わったあとも子どもたち同士で話していました。


劇団のみなさん,ありがとうございました!

2年 はじめての絵の具

図工で初めて絵の具を使いました。道具の名前や準備の仕方などのお話を聞いた後,今日は1色だけで水の量を変えて色々な色を作りました。「水を増やすとどんどん薄くなっていくよ。」「赤がいつの間にかピンクになった!」と,色の変化を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年 学校たんけん

今日は,1年生に学校を紹介するためのリハーサルとして,
自分たちで学校探検をしました。

3年生の教室をのぞいてみて,びっくり!

「あれ,校長先生だ」
「校長先生が教えてはるよ」
「いいなぁー」
「校長先生,習字上手やしなぁ」

2年生の子どもたちは,とってもうらやましそうでした。
画像1
画像2

3年 書写の授業

今日も,校長先生が昨日と違うクラスで
書写を教えてくださいました。

筆のもち方を教えていただきました。
鉛筆の持ち方とは違うので,ちょっと難しそうです。
でも,一生懸命お話を聞いて,しっかり持つことができました。

覚えたての筆の持ち方で,「一」と書きました。
書いた字に校長先生が丸をつけてくださいました。
みんな嬉しそうです。

画像1
画像2
画像3

からだとこころ疲れてきていませんか?

新学期が始まって,ちょうど2か月がたとうとしています。

緊張していた気持ちも少し緩み,疲れがたまってくる頃でもあります。

子どもたちの様子で気になることがある時は,カウンセリングを気軽に受けられることをおすすめします。

家庭の中だけで子どもと向き合っていると,先が見えずに不安が高まってくることも多いです。

そんな時にカウンセラーに話したり,アドバイスをもらったりすることで,また違った視点でとらえることができるようになり,ずいぶん気持ちが楽になります。

気持ちが楽になってくると,不思議と物事はよい方向に動きだしたりします。

本校のカウンセラーの高橋睦美先生は,とっても優しくお話ししやすい方ですよ。

今後の夏休みまでの予定は,6月2日,6月16日,7月7日,7月21日の火曜日です。

今はまだ予定が空いている時間があります。

カウンセリングルームも,今年度から北校舎1階の用務員室の隣に変わり,やさしい雰囲気のお部屋になっています。

もっと詳しく知りたい時は,ホームページの配布文書の「カウンセリングだより」をご覧ください。

予約は学校までお知らせください。
画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞「たまごをとるのはだあれ?」

画像1
画像2
画像3
今日は「演劇鑑賞」でした。体育館で劇団の方が大きな声で「こんにちは〜!」と迎えて下さいました。その時から子どもたちの気分はうきうきしているようでした。

劇中には、個性的なキャラクターがあふれていて、特にねことたまご博士のやり取りには毎回大爆笑していました。本当におもしろかったですね。

音楽(BGM)はすべて、キーボードを弾いている女性の方がいて場面を彩るように素敵な音楽を奏でていてすごかったですね。

帰りは劇中に出てきた大きな卵を触らせてもらったり、キャストの方とハイタッチさせてもらったり、最後まで興奮しましたね。

子どもたちは演劇の素晴らしさを真近で感じることができたと思います。学芸会が11月にあるので1年生も演劇に挑戦します!まだまだ先ですががんばりましょうね!

4年 初めてのクラブ活動

画像1
画像2
画像3
みんなが楽しみにしていたクラブ活動です。
わくわくしながらそれぞれのクラブの場所に向かいました。

終わって帰ってきた時には,「楽しかった。」「次のクラブが楽しみ。」という声が聞かれました。

写真は,オニごっこクラブ,青空スポーツクラブ,イラストクラブです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 1年交通教室
5/27 1・6年内科検診
放課後まなび教室開講式(2年〜)16:00
5/28 みさきの家野外活動(4年)1日目
5/29 みさきの家野外活動(4年)2日目
5/30 みさきの家野外活動(4年)3日目
6/1 4年代休日

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp