京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:10
総数:310939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

4年 水について学習しています

画像1画像2画像3
社会科で「くらしと水」について学習しています。
この間,学校内での蛇口を調べ,学校の中だけでもたくさんの水を消費していることに気付いた子どもたち。
「この水って,どこから来ているんだろう?」となげかけると,
「琵琶湖!」という答えが返ってきました。

そこで,実際に琵琶湖で汲んできた水を見て,
水道から出てくる水と比べてみることに。
「(琵琶湖の水は)中に草が入っているよ。」
「ゴミもたくさん入っているね。」
(琵琶湖の水のにおいをかいで)「なんだか魚のにおいがするよ。」
子どもたちからたくさんの意見が出ました。

どうやら,みんながよく知っている水道水とは全く違った様子です。
これから,琵琶湖の水がみんなのところに届くまでに,どんな道のりを経てきているのかを学習していきます。
この学習の中で,自分の普段の生活の素晴らしさ,ありがたさを改めて見直してほしいと思っています。

ひまわりのたねをまきました。

画像1画像2画像3
 理科の学習で植木鉢に土を入れて,ひとりひとり,「はやく芽が出てほしいなあ。」「花が咲くのが楽しみだなあ。」の思いをもってひまわりのたねをまきました。この小さなかわいいたねが,どういうふうに変身していくのか,毎日,心を込めて水やりや声かけをしていくことを確認しました。

5年 学年集会を行いました!

15日に行う「おめでとう集会」に向けて、群読と歌の練習を行いました。
5年生の群読は教科書の扉に載っている「銀河」という詩です。
美しい描写から情景を想像し、聞いている人がその様子を思い浮かべることができるような表現をしようと、高い要求にも意欲的に取り組んでいました。
さすが高学年!!!!
本番も、素晴らしい群読を発表してくれることを期待しています。
画像1

5年 外国語活動が始まりました!

月に1回、ALTのバーガー・カレン先生が来て、外国語活動の授業を行ってくれます。
明るく元気なバーガー先生との授業に子ども達は興味津々で、英語で話す自己紹介に耳を傾けていました。
その後の質問タイムでは、次々に質問が飛び交い、
「日本食で好きな食べ物は何ですか?」
「趣味は何ですか?」
など、時間いっぱいまで日本語で聞いたり、英語に挑戦して聞いたりしていました。

次にバーガー先生が来たときには、自分達のことを知ってもらおう!ということで、この日は自分の名前を言う練習しました。
「Hello! My name is ○○○!」
と、友だちと英語でコミュニケーションをとる活動をし、
子ども達は元気いっぱいに楽しんで取り組むことができました。


画像1画像2

2年 1年生に学校紹介をしました

画像1画像2
1年生となかよし「わくわくグループ」で今日は学校探検です。各教室の紹介カードを一生懸命作ったり,1年生に紹介するルートを考えたりとたくさん準備をしてきました。
はじめは,少し緊張気味でしたがみんな上手に時間内に回ることができたようで,満足気な表情を見ることができました。
これからもっとたくさん1年生と交流をして1・2年生なかよく力を合わせてがんばっていきたいですね。

1年 ゆうぐあそび

画像1画像2
入学してから雨の日がたくさんありましたが,
晴れの日の体育では,「ゆうぐあそび」をしました。

手を輪のようにして遊具をしっかり握ること。
移動する時に,手や足のうち3つは必ず遊具についていること。

など,安全に遊具で遊ぶための約束を確認しながら,
うんていやジャングルジム等の遊具で遊びました。
今週からは鉄棒にもチャレンジします。

慣れてきたら休み時間にもお外で遊べるようにしたいと思います。
それまでもう少し待っていてくださいね。

校区の地図で自分の家を見つけました!〜社会の学習〜

画像1画像2
 学校のまわりでよく行く場所や友だちに紹介したい場所について発表する前に,自分の家の場所を地図で確認しました。目印になるものを見つけたり,近くの友達と協力したりして,やっと見つけることができました。

6年 修学旅行に向けて

学年集会が続く1週間です。

先週は,朝練習(マラソン)について,今年度の方向性について
話し合いました。

今週は,GW明けにある修学旅行に向けて
係での話し合いを進めています。

リーダーは実行委員として,修学旅行のスローガンについて
意見を交わしていました。

生活係は,旅行全体の生活を支える役割です。
みんなで守るルールについて考え,
しおりのページを作成していました。

バスレク係は,長い時間みんなで過ごすバスの車内で
快適に,かつ,楽しく過ごせる企画を話し合いました。

夜のお楽しみ企画係は,
これまでの宿泊学習での経験を生かしながら,
みんなで楽しい思い出をつくるべく,その内容について
アイデアを出し合っているところです。

係の活動をふくめ,修学旅行のすべての事前学習が
有意義なものになるように,
今週は木曜も金曜も取組を続けていきます!
画像1

4年 リレーを頑張っています!

天候に恵まれず,なかなか外で実施できていなかった体育ですが,
4月も終わりに差し掛かり,やっとお日様のもとで行えるようになりました。

最初の種目はリレーです。
まずは基本のバトンわたしから…はじめたのですが,みんな大苦戦!
バトンをキャッチする前に落としてしまったり,相手の手までバトンが届かなかったり。
そこで,授業の最初には,毎回必ずバトンわたしのみの練習を全員で行っています。

一斉に行うバトンわたしはなかなか壮観です。
繰り返して練習するうちに,少しずつタイミングや受け取り方が上達してきました。

運動会は,まだまだ先ですが,今回マスターしたバトンわたしを
しっかりと覚えておいてほしいと思います。
画像1画像2

4年 蛇口の数調べ

社会科で,「くらしと水」という学習を進めています。
普段,無意識に使っている蛇口が,いったいどれくらいあるのかを調べるために,
校内の蛇口の数調べをしました。

とっても広い,山階校。校舎のなかはもちろん,なかよし菜園や
フルーツの森など,いたるところに蛇口があります。
「そういえば,畑に種をまいたら絶対に水をやるよね。」
「ランチルームで,おぼんを洗うのに,水道を使ってるよね。」
自分たちが普段,どんなときに水を使っているのか,思い出しながら蛇口を探すことができました。

わたしたちのくらしと切り離せない大切な水。
これからも学習をしっかり深めていきたいです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 4年みさきの家
5/27 4年みさきの家
5/28 4年みさきの家
5/29 放課後まなび実行委員会
6/1 けんこうの日  委員会活動
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp