京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up36
昨日:65
総数:1333772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

6組社会

6組の社会の授業です。地図を使う練習です。竹山くんは交流体育でいませんでしたが。
画像1
画像2
画像3

校長室にて(昼休み)

昼休みの校長室です。
画像1
画像2

朝の風景〜あいさつ〜

「おはようございます。」元気な声がきこえてきます。
画像1
画像2

朝の風景〜あいさつ〜

月曜日は生徒会とPTAによるあいさつ運動があります。
画像1
画像2

朝の風景〜清掃2〜

今日は校門に犬の糞がありましたが,それもしっかり清掃しました。
画像1
画像2

朝の風景〜清掃〜

吹奏楽部のみなさん朝早くから毎日,校門の清掃ありがとうございます。
画像1
画像2

Over the 東山〜新米校長奮闘記7〜

画像1
「PDCAサイクル」
 ―校長室前の廊下にて―
 「校長先生聞いて。私,数学がんばってん。60点やった。すごいやろ」
 「おお,すごいな。まだまだ点数上がるんちゃうか」
 「もう無理」
 「他はどうやった」
 「国語48点。すごいやろ。がはははは」
 先週の木曜日・金曜日の2日間にわたり,第1回定期考査が実施された。以前の言い方で言うと1学期中間考査である。科目は国語・社会・数学・理科・英語の5教科であった。
 今日(月曜日)から各授業で答案が返却されている。生徒の廊下での会話にも,テストのことが話題に上っている。そういうわけで冒頭の会話となったわけである。もちろん,点数が高いほうがいいわけであるが,この会話に,なにかしら逞しさを感じてしまうのは,どういうことだろう。(ちなみにこの会話は3年生とのもの)
―校長室にて―
 「テスト返ってきたか」
 「うん,返ってきた」
 「どうやった」
 「う〜ん,微妙。平均点よりかは上やったけど・・・」
 これは,1年生との会話。多分,自分が考えていた点数より低かったため,なんか納得がいかない様子でした。これはこれで,いいことだと感じてしまう。
 経済用語に「PDCAサイクル」ということばがある。事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つである。
 P;Plan(計画)従来の実績や将来の予測から業務計画をたてること
 D;Do(実施・実行)計画に沿って業務をおこなうこと
 C;Check(点検・評価)実施・実行が計画に沿っているか確認すること
 A;Act(処置・改善)点検・評価からの問題点を改善すること
これら一連の流れをPDCAサイクルと呼び,とくに最後のAが重要で,次のPDCAにつなげる要(かなめ)であるとしている。
 これを定期考査にあてはめるとPがテスト勉強,Dがテストの実施,Cがテスト返却となる。ならばAは何か?わからなかった(回答できなかった・まちがった)部分をしっかり復習し,積み残さないということである。
冒頭の2つの会話は,PDCAでいうとCにあたる。要はAである。次の定期考査にむけてAを重要視してほしい。

日曜日の練習〜野球部〜

バッティング練習です。
画像1
画像2
画像3

日曜日の練習〜野球部〜

午後からグランドで野球部が練習です。
画像1
画像2
画像3

日曜日の部活動〜バレーボール〜

ちょうど,アタック練習でした。写真がだいぶブレてます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp