![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:86 総数:1331811 |
1年美術〜影をつける
1根2組の美術では影をつける練習をしています。
![]() ![]() ![]() 1年生国語〜取材2
2人一組となって取材する側とされる側に分かれます。
![]() ![]() ![]() 1年国語〜取材1
1年4組の国語で取材をする授業をしていました。
![]() ![]() ![]() Over the 東山〜新米校長奮闘記8〜![]() がらがらがら。校長室のドアが開く。「おはようございます。失礼します」 いつもの教職員とは違う少し高い目の声が6回聞こえてくる(声が若い)。ドアのほうを向くと,紺のスーツを身にまとった若者たちが,次々と入ってくる。今年,花山中学校で預かる教育実習生6名である。職員朝礼と朝の放送での生徒への紹介を終えた後,まず最初は学校長から花山中学校について話をする段取りになっている。そこで,校長室に6名がやってきたわけである。 校長室のソファに腰掛けるように促す。全員緊張している。 <そらそうやろ。校長室なんて入ったことないやろし。たぶん校長に対するイメージは,やっぱり怖いやろしな> 6名,それぞれに自己紹介するように話しかける。名前,大学,教科,出身地などを答える。聞きながら30年以上前の自分の教育実習のことを思い出す。走馬灯のようにという言葉があるが,鮮明によみがえる。 <30年以上前の大学4回生の6月,京都市内のN中学校で教育実習を受けた。そのとき,私は教師になるとは夢にも思っていなかった。本気で教師になろうとしていた実習生たちには悪いが,とりあえず教員免許は取得しておこうかぐらいの軽い気持であった。私は,教育大学ではなく一般の大学であったため,教員免許を取るためには要卒業単位(多分130単位)以外に70〜80の単位を取得しなければならなかった。要卒業単位取得にも苦労していたため,教員免許取得もあわよくば程度であったのだ。ところがである,このときの2週間の教育実習が,私の人生を変えたといっても過言ではない。要するに,教職にはまったのである。教育実習の前半を終えたときには,「絶対に中学校の先生になる」と決めていた。実習終了後,私は大学にもどり教員免許取得と大学卒業と採用試験の勉強に必死になった。人生のなかで,あれほど勉強したことはなかった> ふと気がつくと,実習生の自己紹介が終わっていた。脳裏に巡り巡った記憶を心の中にしまう。あとは,実習生を相手にえらそうなゴタクをならべる。「授業をするにあたって不安はないか。 生徒と接するときのワンポイントアドバイス」等々。自分で話をしていて,少し笑えてくる。そんなこんなで時間がきて終了。6名が緊張したまま校長室を出ていく。 <自分の昔を思い出しただけで,実習生には,なんにも為になること話してないな。そやけど俺と同じように,6名の中で人生を変える若者がいるかもな・・・。> 責任重大な3週間である。 土日の部活動
先週の土曜日,陸上部は太陽が丘で記録会でした。またバレー部は日曜日に藤森中学校で練習試合でした。
![]() ![]() 野球部の自主練習
今日の野球部は朝練習はなかったのですが,自主練をしている部員がいました。
![]() ![]() ![]() 朝練習〜バレーボール部
バレーボール部は今日は3年生だけの朝練習です。練習前に一本締めをしていました。
![]() ![]() ![]() 朝の清掃
いつものように吹奏楽部が校門前の清掃をしています。吹奏楽部のおかげで気持ちのいい朝が迎えられます
![]() ![]() ![]() 朝の校門にて
今日から3週間6名の教育実習生の方が花山中学校にきています。さっそく朝のあいさつです。
![]() ![]() ![]() 男子ソフトテニス10
春は,善戦したものの悔しい負け方でした。夏こそ勝利をつかんでほしいものです
![]() ![]() ![]() |
|