京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:24
総数:564831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 京都府立植物園NO.2  2015/5/8

画像1
画像2
画像3
 植物園に着くと,まずは「遊びの広場」で遊びました☆他の学校のお友だちに譲りながら仲良くアスレチックで遊んでいました!!
 そのあとは,温室に行きました。不思議な植物たちに囲まれて,子どもたちは興味津々でした。子どもたちの顔より大きな葉っぱや,カカオにバナナの木などひとつひとつに声を上げていました♪

つばさ「校長先生といっしょ」2015/5/8

画像1
 今日は,素晴らしいお天気の中,2年生と3年生が遠足に行きました。
 つばさ学級では,5年生と6年生が勉強に励んでいました。
 すると,教務主任の先生や校長先生がみんなの勉強を助けに来てくれました!
 いろいろな人に見守られながら,一日頑張って活動することができました。
 給食時間,校長先生と一緒に給食を食べました。
 校長先生とたくさん話ができて,楽しい時間を過ごすことができた,つばさ学級の5・6年生でした。

給食室からこんにちは

画像1
5月8日の献立は,「減量ごはん・牛乳・カレーうどん・ごま酢煮・プリン」でした。
“カレーうどん”子どもたちが楽しみにしている献立です。うどんがのびないように,子どもたちが給食を取りにくる時間から逆算して仕上げています。

つばさ「視力検査」2015/5/7

画像1画像2画像3
 今日はつばさ学級の視力検査の日でした。
 保健室に行くと,みんな約束をしっかりと守って,入り口で上靴をぬいでそろえていました。
 保健室では,先生の話をよく聞いて視力検査ができました。
 わかりにくいときも,きちんと「わかりません」と伝えていました。
 年度初めはたくさん保健の検査がありますが,静かに落ち着いて検査を受けることができています。

給食室からこんにちは

画像1
5月7日の献立は,「麦ごはん・牛乳・たけのこごはん(具)・平天の煮つけ・すまし汁」でした。
たけのこごはんは,春の食材を使ったセルフ混ぜごはんでした。昨今は,旬や季節感が失われがちですが,給食では子どもたちが季節感を感じられるように工夫しています。

給食室からこんにちは

画像1
5月1日の献立は,「ごはん・牛乳・なま節とふきの煮つけ・かきたま汁・ちまき」でした。
なま節とふき・たけのこを煮つけた京のおばんざいのひとつです。ふきが使えるこの時期に実施します。旬の食材を上手に組み合わせた,昔の人の知恵が受け継がれた伝統食であり,子どもたちにも伝えていきたい献立です。

◆2年生 補助計算◆2015/5/7

画像1
算数は,繰り上がりのあるたし算の学習を進めています。
たす数を分けて,50や80などのきりのよい数にし,たし算をしやすくしています。
この補助計算が後々の暗算に活きてきます。

◆2年生 目標◆2015/5/7

画像1
読書ノートの最初に,今年1年の読書目標を書いています。
すでに40冊も読んだ人がいます。がんばっていますね。

◆2年生 シーッ!◆2015/5/7

画像1
視力検査がありました。
待っている間,しーんとしてしゃべらない約束をしました。
これがなかなか難しいです。
どうしてもお話したくなるようです。

何度も何度も「シーッ」のアイコンタクトを送って,静かに過ごせました。
子ども同士でも「シーッ」のアイコンタクト。
仲間同士で注意しあえて素敵でした。その場その場にあった対応ができることは,とても

大切なことです。
すべてが学びにつながるのだぁと思いました。

2年 図工「いろいろ ためそう」2015/5/1

画像1
画像2
画像3
今日は図画の時間にいろいろな技法に挑戦しました。まずは,パスで不思議な模様を描きました。次に,スパッタリング(ブラシに絵具をつけて,網にこすり付ける技法)や,ふき絵を付け加えていきました。低学年のうちから様々な技法に触れることで,表現の幅がぐんと広がります。みんな楽しみながら学習することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 5年長期宿泊自然体験事業「花背山の家」第1日
5/29 5年長期宿泊自然体験事業「花背山の家」第2日
5/30 5年長期宿泊自然体験事業「花背山の家」第3日
5/31 5年長期宿泊自然体験事業「花背山の家」最終日
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp