京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:14
総数:564792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 図工「お花をさかせましょう」 2015/5/15

画像1
画像2
画像3
図工の「お花をさかせましょう」が完成しました!花は,植物園で見つけたお気に入りのものを描きました。また,花の上に妖精をおいて完成しました。子どもたちの思いがいっぱい詰まった作品ができました。

1年 春の遠足 その5 2015/5/15

動物園を回ったあとは、おうちの人に作っていただいた愛情たっぷりのお弁当を食べました。

どの子も、嬉しそうにお弁当を食べていました。
画像1画像2画像3

1年 春の遠足 その4 2015/5/15

画像1画像2画像3
やっと動物園に到着しました。

到着後は、クラスごとに動物園の見学をしました!

途中、動物クイズをしたり、急に動き出した象にビックリしたり、カバの口の大きさに驚いたりしました。

「ゴリラの赤ちゃん、小さい!!」
「ライオン、ずっと寝てる寝てるね」

と色んな発見がありました。

1年 春の遠足 その2 2015/5/15

学校を出ると、淀駅まで上手にスタスタと歩くことができました!

全員で電車に乗りましたが、ルールやマナーを守って電車に乗ることができました。

窓から景色を見て「あれは、なに!?」「おっきい神社やな!」と楽しそうにしていました。

電車の乗り換えもスムーズにでき、淀駅から蹴上駅まで行くことができました。
画像1画像2画像3

1年 春の遠足 その1 2015/5/15

画像1画像2
みんなで作った「てるてる坊主」のおかげで、素晴らしい天気になりました!

子どもたちは、引率の先生たちの話をきいたあと、今日のめあてを確認して学校を出発しました。

◆2年生 美しい〜!◆2015/5/15

画像1
牛乳パックを入れるのも上手になってきました。
乱れているのを自分で気付いて直してくれる人もいます。
さりげなく人のために行動できる人が増えているように感じます。
素晴らしいです!

放課後学び教室開講式

画像1
画像2
画像3
5月14日(木)放課後学び教室開講式が行われました。
今年54名の申し込みがありました。
牧野先生や宮下先生,校長先生からのお話の後,お世話になる講師の先生方を紹介していただきました。
子どもたちは,姿勢を正して,しっかりとお話が聞けました。これからがんばろうとする気持ちが伝わってきました。

図書室にて活動中

画像1
画像2
画像3
今日は学校図書館支援員の向井先生が来られ,図書室がいつも以上に活気付いていました。
高学年の図書委員も,通常の貸し出し返却だけでなく,本の受け入れをしたり,本の修理のお手伝いをしたりしていました。先生と好きな本の話題に盛り上がりながら,楽しんで丁寧に作業をしていました。
金曜日の午前中には図書ボランティアさんの活動もあります。今日は,本の整理と壁面の提示などをしてくださいました。クローバと青々と茂る大きな木です。そこに新しい仲間「はらぺこあおむし」が加わります。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
5月15日の献立は,「ごはん・牛乳・たらのこはくあげ・小松菜とひじきのいためもの・とうふの吉野汁」でした。
「たら」は,みじん切りにしたしょうがとしょうゆを合わせた中に30分ほどつけました。下味をつけた「たら」に小麦粉と片くり粉をまぶして揚げました。カラっと揚がっていて「おいしい」と子どもたちには人気でした。

1年 春の遠足 その3 2015/5/15

蹴上駅からは、インクラインを通って動物園まで行きました。

4年生になってから学習することですが、「ここは昔なにがあったところかな?」とみんなで予想しながらインクラインを通りました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 5年長期宿泊自然体験事業「花背山の家」第1日
5/29 5年長期宿泊自然体験事業「花背山の家」第2日
5/30 5年長期宿泊自然体験事業「花背山の家」第3日
5/31 5年長期宿泊自然体験事業「花背山の家」最終日
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp