京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up24
昨日:62
総数:485190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

社会見学に行ってきました

22日(金),4年生は社会見学で,新山科浄水場と石田水環境保全センターに行ってきました。社会の授業では,私たちが使っている水道について学習しています。子どもたちは見学を通して,浄水の方法や汚水をきれいにする工程を知り,とても驚いていました。質問タイムでは,職員の方々が,子どもたちからのたくさんの質問を,一つ一つ丁寧に答えてくださいました。水道についてとても詳しく知ることができましたね。
画像1
画像2
画像3

野菜炒めを作りました

画像1画像2
 家庭科の「見直そう 食事と生活リズム」の学習で,調理実習を行いました。炒める調理を初めてする子どもたちもたくさんおり,緊張した表情も見られましたが,みんなで協力して安全に行うことができました。野菜の苦手な子どもも「おいしい!」言って嬉しそうに食べていました。また,お家でも野菜炒めを作る機会をつくっていただけたらと思います。

1年生 春の遠足2

 公園では,グループ遊びや,クラス遊びをしました。『こおりおに』や『バナナおに』『どんじゃんけんほい』など,とても盛り上がっていました。

 お昼は子ども達が楽しみにしていたお弁当。愛情いっぱいのお弁当をたくさん食べました。そのあとは自由遊びで,『石碑探検』や,『松ぼっくりひろい』,『シロツメクサでかんむりづくり』などで遊んでいる子もいました。

 池には大きな鯉が何匹も泳いでいて,みんなびっくりした様子でした。

 中には,進んで公園のごみを拾う子もおり,感心しました。

きれいな虹に見送ってもらい,学校へ帰りました。

 たくさん歩いて,たくさん遊んだので,くたくたになっていると思います。ゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 春の遠足

 1年生になっての初めての遠足に興奮気味の1年生。元気いっぱいに出発しました。
春の遠足は,鳥羽離宮跡公園というところで,徒歩で行きました。2列に並んでいくところと1列になっていくところがありましたが,みんなとてもかしこく,安全に注意して行くことができました。

 大きな公園で思いっきりおにごっこをしたり,おおきなすべり台で遊んだりと,とても楽しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

自画像を描いています

画像1画像2
 今,図工の学習では,「自画像」を描いています。自分の顔の特徴を生かして,絵の具を使ったり,コンテで淡く描いてみたり,一人一人が表現方法を工夫して描いています。丁寧に仕上げていってほしいと思います。

1年 がっこうたんけん

 生活科で学校探検をしました。「小学校にはどんな教室があるのかな?」1年生は,音楽室や図工室,理科室など,まだ使わない特別教室に行ってみたかったようです。

 『1年生だけでは探検できないよ。2年生にお願いしよう』ということになり,2年生と一緒に学校探検にいくことになりました。

2年生は『ここはたいいくかんだよ』と説明をしてくれたり,
1年生のお世話をしてくれたりしていました。
 
 
 「理科準備室には,ガイコツがいる!」子ども達は興味深々で見ていました。
2年生のお兄さんやお姉さんがとてもやさしくしてくれていました。1年生も手をつないで楽しそうに探検していました。

画像1
画像2
画像3

楽しかった遠足

 遠足で,淀の競馬場隣接の「みどりの広場」に行きました。「みどりの広場」では,おにごっこをしたり,遊具で遊んだり,それぞれが楽しく過ごすことができました。また,堤防沿いを歩いていると,たくさんのキャベツ畑が広がっており,理科で学習しているモンシロチョウが飛び交う様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

植物の発芽

画像1
画像2
画像3
教室で大切に育てている「インゲンマメ」がどんどんと成長しています。
種子の中には,発芽に必要なでんぷんという養分があることを学習しました。
初めて使う「ヨウ素液」の変化に驚きの子どもたちでした。

ようこそ,5年生に!

画像1画像2画像3
5年生の教室前の廊下に「メダカ」がやってきました。
綺麗な水槽の中で気持ち良く泳ぐメダカを登校して見つけ,大喜びで見ていました。
これから5年生の仲間として,大切に育てて,毎日観察をして欲しいと思います。

理科の実験

画像1画像2
6年生は,物が燃える前と燃える後での気体の変化を確かめています。
気体検知管を使い,物が燃えると「空気中の酸素が減り,二酸化炭素が増える」ということがわかりました。
初めて使う器具の扱いをしっかり聞き,安全に実験を進めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp