京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up7
昨日:80
総数:430194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

朝のランニング 継続しています

画像1画像2
6年生の朝のランニングは,月〜金まで毎日です。「走るのが大好き!」なのは少数です。ですが,「全員で取り組む」「継続する」ことを大切に,一人一人が目標をもってがんばっています。

演劇鑑賞「オズの魔法使い」

5月25日(月)は楽しみにしていた劇団の方による演劇鑑賞でした。今年度は、劇団ポプラの方をお招きして希望を歌い上げるファンタジーミュージカル「オスの魔法使い」を学校の体育館で鑑賞しました。体育館の中は、大きな照明機材や音響機材があり、暗幕もしてあったので、いつもの体育館とは違う場所のようでした。舞台の背景や衣装なども工夫されていて、歌や踊りも素晴らしく、子どもたちは話の世界に引き込まれていったようです。ストーリーも楽しく、登場してくださった役者さんの演技に心からの拍手をしていました。心温まる素敵な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練がありました

画像1画像2
5月22日(金)に今年度初めての避難訓練がありました。今回は「火災」の時の避難ということで、給食室より出火したことを想定した訓練でした。子どもたちは、緊急放送をよく聞いて、煙を吸い込まないようハンカチなどで口を押えたり、低い姿勢を意識したりしながら素早く安全に避難することができました。これからも「お・は・し・も・て」の約束や避難経路などについても大切にしていきたいです。

日野ギネスに挑戦!

画像1画像2
「日野ギネス」の大縄跳びに挑戦しました!5年生からの積重ねで,苦手だった子どもも友達からの励ましやアドバイスを受け,少しずつ上達しています。今ではずいぶん素早く跳べるようになり,記録もどんどん更新しています!全員で一つのことに挑戦する素晴らしさを,感じてくれているようです。

食の指導

画像1
画像2
画像3
今週は,栄養教諭の中野先生と「さかなの上手な食べ方」を
考え,上手くなるように練習しました。身のほぐし方や骨の
取り方を,実際にお箸を使ってしました。魚が苦手な子は,
「骨がいや…」という理由が多いので,上手にほぐせるよう
になり,苦手意識をなくしていってほしいと思います。

授業の後は,ランチルームに行って給食を食べました。
初めてのランチルームにわくわくしながら,おいしく
給食をいただきました。

図書オリエンテーション

画像1
画像2
図書室利用の方法を改めて教えてもらいました。
昨年度もよく図書室を利用していたのですが,
本の返し方はラベルを見ることや番号を
見ること,本棚から本を取るときに注意すること
などを確かめました。
また,大型絵本の読み聞かせもあり,みんなで
声をそろえて呪文を唱えて楽しい時間を過ごしました。


町をはっけん 大はっけん

画像1
画像2
画像3
5月18日(月)に,2回目の校区探検へ行きました。
2回目は,げんさんち・恵福寺・澤井さんという方の
畑の3カ所でした。1回目と違った発見や気づきが
いろいろあったようで,学校に戻ってから「見つけたよ
カード」に文と絵で表しました。

思い出のストーンアート

みさきの家の磯観察で拾った石に,一番思い出に残っている絵を描きました。
キャンプファイヤーや磯観察など,思い思いの絵を丁寧に描いていました。

画像1

みさきの家の発表に向けて

画像1画像2画像3
4年生では先日行ってきたみさきの家でのことを,休日参観に発表します。
楽しかったことや,みさきの家で学んだことなどを,班で考えた方法で発表します。
それぞれの班でたくさんの工夫が見られるので,本番が楽しみです。

リレー

画像1画像2画像3
リレーの学習も終わりに近づいてきました。
3年生の時よりもリードやバトンパスが上手くなっています。
チームで走順を考えたり,バトンパスの練習をしてから試合に臨んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp