京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:100
総数:611668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

5年 外国語活動"How many?"

画像1画像2
 今日は,外国語活動の時間に"How many?"の学習をしました。友達とジャンケンをして,勝った数を英語で言います。ジャンケンも,"rock, scissors, paper, one, two, three!"と言って行いました。楽しみながら英語を使って,自然と身につけていってほしいと思います。

4・5・6年 サイエンスクラブ

画像1
 今日は,サイエンスクラブで空気砲を使いました。前回のクラブ活動の際に作った手作りの空気砲に,今日は煙を入れて,実際に打ちました。いろいろな切り口にした空気砲ですが,出てくると煙は円の形になっていきます。不思議ですね。
 これからも色々な実験に挑戦して,楽しみながら活動していってほしいと思います。

こんな所まで,しっかり点検

画像1画像2
 5月25日(月)学校薬剤師の先生が薬品・照度検査ならびに給食設備点検に来てくださいました。
 初めに,前回できなかった本館と北校舎の屋上に設置されている給水設備の点検をしてくださいました。図面や書類等からだけでも点検は可能ですが,目視をしてくださいました。
 本校は屋上へ上がろうとすると,外壁の手すりを使う必要があります。結構ハードな作業となります。
 でも,ご希望されたので案内しました。昨年度に屋上の防水工事と給水管工事を行っているので,すごくきれいな状態でした。
 高架水槽の排水管の防虫ネットや水槽の施錠などの点検をしてくださいました。
 子ども達が安心・安全な学校生活を送るために,こんな所まで点検をしてくださっています。
(写真 左…北校舎屋上,右…本館屋上)

先手を打って剪定

画像1
 5月23日(土)通用門をふさぐ形でクレーン車が止まっています。校内にあるヒマラヤスギの剪定をするからです。
 北校舎の4階を超す高さに育ったヒマラヤスギは,もし災害時に倒れたり,高い所の枝が落下したりすれば事故につながる恐れがあります。
 そこで,教育委員会への申請をしてご支援していただけることになりました。学校に通う子ども達だけでなく,地域の方々の安心・安全のために実現できてよかったです。
 ※剪定作業は,今日中に終わる予定です。

5年 シャトルラン

画像1
 5年生の体育の学習でシャトルランをしました。体力テストの一環です。それぞれ自分の限界に挑戦していました。しんどいけれど,もうひと踏ん張り頑張ることの大切さを学んでいました。
 また,自然と「がんばれ!」「あともうすこしで60やで!」などの声援が飛び交っていました。友達を思いやる気持ちが声援につながっていたのだと思います。みんなの応援で頑張れたという人もたくさんいました。これからもみんなで支え合って,それぞれの力を伸ばしていってほしいと思います。

校区探検に行きました

画像1
画像2
校区探検で,桓武天皇陵に行きました。
桓武天皇陵を見て,その広さに驚いている子どもが多かったです。
校区にどんな場所があるのかに興味を持ってくれるといいなと思っています。

イスノキ

画像1
 安全点検の為,毎朝運動場の周りを歩いています。運動場の南西にあるイスノキ(マンサク科)の葉の表面に丸く大きく膨らんだ虫こぶがたくさんあるのを見つけました。
 調べると,イスノキは乾燥させると非常に堅くなるので,家具や木刀・杖などの材料になるそうです。

6年 調理実習をしたよ

家庭科の学習で,調理実習を行いました。作った料理は,『いり卵』です。
どの子も上手に卵を割っていました。味付けは,牛乳と塩コショウとバターです。

「おいしい!」と言いながらペロっとたいらげていました。
後片付けは,班で協力しながらスムーズにできました。さすがです。
また,お家でも作ってみましょう!
画像1
画像2

4年 サッカー教室〜京都サンガの選手のみなさんと

 今日は,京都サンガの選手のみなさんに来ていただき,サッカー教室を開催していただきました。
 現在,現役で活躍されている選手のみなさんのオーラに圧倒されながらも,一緒にボールを蹴ってサッカーができたことがうれしくて,うれしくて,子どもたちの顔は輝いていました。
 そんなにサッカーに興味をもっていなかった子どもも,「こんなに楽しいサッカーは初めて,楽しかった。」と興奮して話をしていました。
 給食を一緒に食べていただき,その後も,いただいたサンガのクリアファイルにサインをしていただきました。
 そして,京都サンガの大きなフラッグをいただきました。
 京都サンガのみなさん,今日はありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

たてわり活動の時に

画像1
 5月21日の6校時,たてわり活動を行いました。子ども達の様子を見て回ると,教室前のすのこの所にほとんどの運動靴がきちんとそろえてありました。ちょっとしたことですが,桃山小の子ども達のいい生活習慣の定着を実感できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp