京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:73
総数:713224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 係活動『自分で決めた係をやりきろう』の巻

画像1
画像2
画像3
係活動の時間。子ども達は自分の係活動を意欲を持って取り組んでいました。ポスターを書いたり,おすすめの本の紹介を書いたり,ネタの練習をしたり・・・。係で話し合い,色々な計画を立てることができました。

3年生 理科『1組も子葉の観察をしよう』の巻

画像1
画像2
画像3
たねまきをしてから,少しずつ成長を続けるホウセンカ。1組のホウセンカにも芽が出てきました。

よ〜し,それじゃあみんなで『子葉の観察を・・・しよう!!』

子葉はまだまだ小さいですが,3年生の夢のように大きく育ってくれることだと思います。

5年生「係活動」

画像1
画像2
画像3
それぞれの係でがんばって活動しています。
新聞係はゴールデンウィークのことについてみんなにアンケートをとって,それを記事にしました。
遊び係は「返事ゲーム」や「仲間であつまれゲーム」などをしてクラスを盛り上げてくれています。

5年生 「本部委員」

画像1
画像2
5年生が初めて司会進行をする「いきいき発表会」
今日まで何回もリハーサルをして練習してきました。緊張しながらも上手に進行できていました。これからもがんばってくださいね。

2年生 『大きくなあれ サツマイモ』

今日は生活科の学習で地域の畑に行って,サツマイモの苗を植えました。植える向きを地域の方々に教えてもらい「大きなあれ,大きなあれ。」と気持ちを込めて植えました。

収穫の時期が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 『いきいき発表会』

画像1
画像2
画像3
今年度第1回目の「いきいき発表会」が行われました。今回は6年生が修学旅行の思い出を五・七・五の歌にして発表してくれました。

初めての干物づくり,みんなでがんばって引いた地引網,おいしかった食事,名古屋港水族館のイルカショーなどなど・・・。たくさんの思い出を短い歌の中にぎっしりつめて発表していました。

6年生 家庭科『エプロン作り』

画像1
画像2
画像3
ミシンを使ってとてもていねいにエプロンを縫い上げています。5年生の時にミシンの使い方をしっかり学習したので,スイスイと・・・仕上げはアイロンで!!!

出来上がったエプロンをつけて調理実習をするのが楽しみですね。

3年生 総合的な学習『枝豆のたねまき』パート3

画像1
画像2
たねまきが終わり,学校にもどり今日の様子をカードにまとめていきました。たねまきの様子を絵と文で表現しました。

このように学校ではできない経験ができるのも,地域の方々のおかげです。
地域の方々,本当にありがとうございました。枝豆の成長ももちろんですが,3年生の成長も楽しみにしていてください!

3年生 総合的な学習『枝豆のたねまき』パート2

画像1
画像2
画像3
『ひとつの穴に2つぶずつたねをまきましょう!』
そう言われ,穴の中に慎重にたねを投入。
その時の子どもたちの気持ちは

『早く大きくなあれ。』
『たくさん枝豆がなるといいなあ。』
『枝豆に合うのは・・・なにかなあ。うふ。』
といったところでしょうか。

もちろん,先生は枝豆にはアレです。

3年生 総合的な学習『枝豆のたねまき』パート1

画像1
画像2
画像3
今日は地域の方々にお世話になって,畑に枝豆のたねまきに行きました。地域の方々の説明をしっかりと聞き,枝豆のたねまきをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 避難訓練(火災)
クラブ活動
5/26 耳鼻科検診456年なかよし
部活動開講式
5/27 耳鼻科検診123年
桂川中チャレンジ体験
5/28 眼科検診(全学年)
桂川中チャレンジ体験
5/29 内科検診12年なかよし
桂川中チャレンジ体験
ゴミ0の日の取組
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp