京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:46
総数:708010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

コンパスに挑戦

画像1
画像2
算数科「円と球」の学習で,コンパスを用いて円をかく学習が始まりました。初めは,「うまくかけへん!」とう声も聞かれましたが,練習を繰り返すにつれて,なめらかな曲線を描くことができるようになってきました。根気強く練習して,正確な円がかけるようになるまでがんばりましょう!

学級活動〜係活動〜

画像1
画像2
画像3
今日の1時間目は久しぶりの係活動の時間でした。おわらい係はネタ作りにいそしんでいたり,あそび係は,みんな遊びの計画を立て,しゅくだい係は,新しい問題プリントを作ってくれています。お誕生日係も着々とプレゼントを用意していますし,こくばん係も日々の仕事をしっかりしていくと話し合いをしていました。生き物係に関しては,今日は一気に十匹以上の生き物が増えたので,名前を決めるところから,世話にいたるまで頑張ってほしいです。

和太鼓キッズがはじまりました!

今日から,部活動の和太鼓がスタートしました。

ちょっとのぞいてみると,子どもたちの楽しそうな姿が!

「どん!どん!どん!どん!どん!どどどん!」

先生の話をよく聞いて,張り切って練習する2年生。


これからもいっぱい練習しよう!!
画像1
画像2

リレー遊び その2

今日はとても天気が良く,絶好のリレー日和でした!

暑かった〜

前回に引き続きバトンの渡し方の練習をしてから,各クラス,フラワー,スターに分かれてリレースタート!!!!

少し距離を長くしましたが,子ども達は元気いっぱいにリレー遊びを楽しんでいました。
体育の時間が終わると,

「お腹すいた〜。」
「暑かったけど,楽しかった〜。」

と,子ども達は満足そうでした。

次は,トラックを実際に走って,リレーをしてみたいなと思います。


画像1
画像2
画像3

ヒマワリ・ホウセンカの観察

画像1
画像2
念願のホウセンカの芽が出てきたので,観察することができました。一方,ヒマワリはかなり育っていたので,もう次の授業で観察したい状態のものが大半でした。そんな中,子どもたちは意欲的に観察をしていました。これからどんどん成長していく姿を観察していきます。

国語科「こまを楽しむ」〜こま職人になろう〜

画像1
画像2
今日の国語は,「こま職人になろう」と題して,自分があったらいいなと思うこまを考えました。「空をとぶこま」や「バウンドごま」など,面白いアイディアがたくさん出てきました。次の時間で,色々と発表してもらいたいですね。

5年生 選書会 どんな本がほしいかな

画像1
画像2
画像3
 今日は選書会がありました。ずらりと並んだ新しい本の中から,お気に入りの本を選びます。投票人数が多ければ,学校で購入して図書室においてもらえます。さて,どんな本を選ぼうか・・・。真剣なまなざしの5年生でした。

図画工作科 「光のプレゼント」

図画工作科 「光のプレゼント」では,カッターナイフを使って,作品を作っていきます。

今日はまず,カッターナイフの正しい使い方を勉強しました。
持ち方や,切り方など,子ども達は熱心に先生の話を聞いていました。

一通り説明をしたら,練習スタート!

ものさしを使ってまっすぐな線を切ったり,紙を動かしてまがった線を切ったりしました。

「うまく切れないよ〜。」
「まがっちゃった〜。」

と,子ども達は悪戦苦闘!

でも,授業の最後の方には,上手にカッターナイフを使って,作品を仕上げることができました。

次回は,デザインを考えて,下書きをします。
さて,どんな素敵な作品ができるのか,今からとても楽しみです!!!
画像1
画像2
画像3

「長さ」の学習

算数科の学習で,「長さ」の単元に入りました。

数図ブロックやえんぴつを使って,2匹の魚の大きさを比べました。
「うさぎが釣った魚は,ブロック4つと半分で,リスが釣った魚は、ブロック4つ分なので,うさぎの釣った魚の方が長いです。」
と,子ども達は楽しそうに活動していました。

授業の最後には,教室の中のものの長さを,数図ブロックを使って調べました。

みんなのブロックを集めて黒板の長さを調べたり,本棚の奥行を調べたり,あっという間に1時間が過ぎました。
画像1

はじめての調理実習

 今日ははじめての調理実習。

『おいしいお茶の入れ方』に挑戦しました。

先生は困ったときだけ、とにかく自分たちでやってみることを目標に頑張りました。

今日の実習に向けておうちで事前にお茶を入れる練習をしたり,おいしいお茶の入れ方を

お母さんに聞いたりしたという子どももいました。

感想を読んでいると,「とても楽しかった。」「意外と難しかった。」「安全にコンロを

使うことができて良かった。」「これを機に家で料理をしてみたい。」などの感想があり

ました。

安全に、おいしいお茶を入れることができて良かったね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 みさきの家2日目 振替(2回目)
5/26 みさきの家3日目 ALT
5/27 1・2年生遠足(植物園) ALT
5/28 耳鼻科検診1・6年
5/29 みさきの家代休日(4年) スチューデントシティ(6年)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp