京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:23
総数:310929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

6年 修学旅行に向けて

学年集会が続く1週間です。

先週は,朝練習(マラソン)について,今年度の方向性について
話し合いました。

今週は,GW明けにある修学旅行に向けて
係での話し合いを進めています。

リーダーは実行委員として,修学旅行のスローガンについて
意見を交わしていました。

生活係は,旅行全体の生活を支える役割です。
みんなで守るルールについて考え,
しおりのページを作成していました。

バスレク係は,長い時間みんなで過ごすバスの車内で
快適に,かつ,楽しく過ごせる企画を話し合いました。

夜のお楽しみ企画係は,
これまでの宿泊学習での経験を生かしながら,
みんなで楽しい思い出をつくるべく,その内容について
アイデアを出し合っているところです。

係の活動をふくめ,修学旅行のすべての事前学習が
有意義なものになるように,
今週は木曜も金曜も取組を続けていきます!
画像1

4年 リレーを頑張っています!

天候に恵まれず,なかなか外で実施できていなかった体育ですが,
4月も終わりに差し掛かり,やっとお日様のもとで行えるようになりました。

最初の種目はリレーです。
まずは基本のバトンわたしから…はじめたのですが,みんな大苦戦!
バトンをキャッチする前に落としてしまったり,相手の手までバトンが届かなかったり。
そこで,授業の最初には,毎回必ずバトンわたしのみの練習を全員で行っています。

一斉に行うバトンわたしはなかなか壮観です。
繰り返して練習するうちに,少しずつタイミングや受け取り方が上達してきました。

運動会は,まだまだ先ですが,今回マスターしたバトンわたしを
しっかりと覚えておいてほしいと思います。
画像1画像2

4年 蛇口の数調べ

社会科で,「くらしと水」という学習を進めています。
普段,無意識に使っている蛇口が,いったいどれくらいあるのかを調べるために,
校内の蛇口の数調べをしました。

とっても広い,山階校。校舎のなかはもちろん,なかよし菜園や
フルーツの森など,いたるところに蛇口があります。
「そういえば,畑に種をまいたら絶対に水をやるよね。」
「ランチルームで,おぼんを洗うのに,水道を使ってるよね。」
自分たちが普段,どんなときに水を使っているのか,思い出しながら蛇口を探すことができました。

わたしたちのくらしと切り離せない大切な水。
これからも学習をしっかり深めていきたいです。
画像1画像2

2年 春をさがそう

画像1画像2画像3
2年生は,生活科の学習で「春の学校の様子」を観察しています。
前回,グループで春みつけをしましたが,あまり上手に見つけることができませんでした。
今日はなんと!学校にいる「春を見つける名人」のこすもす学級のお兄さん・お姉さんに見つけるポイントを教えてもらい,一緒に春を探しに行きました。
こすもすの2人が見つけた春を紹介してもらい,「目で見て」「耳で聞いて」「鼻で嗅いで」「手で触って」「体で感じる」と上手に見つけることができるということを知りました。

あら、なんと不思議!この前は見つけることができなかった場所もたくさんの春の植物が隠れていたみたいです。
春見つけの名人の2人にお世話になり,とっても素敵な春を感じることができました。

こすもす ヨモギだんごをつくりました その1

画像1画像2画像3
春みつけで発見したプール横のヨモギ,
若いやわらかい葉をさがして,ていねいに摘みました。

買い物メモをもって,近くのスーパーへ。

レシピにそって,さあ,だんごづくりです。

ゆでるとヨモギのいい匂い!

「すり鉢でゴリゴリするのが楽しいよ。」
「粉を量るときはちょっとドキドキするね。」

「こねこねしたら,手ぶくろがぬげそう。」
「だんご屋さんみたいだ。」

ピンポン玉のような大きさのお団子ができました。




こすもす ヨモギだんごをつくりました その2

画像1画像2画像3
さあ,次は,いよいよ『だんごをゆでる』のところです。

「だんごがういてきた。」
「もうできてるよ。」

うう〜ん,いい香り!

きなこと砂糖の分量を量って,
みたらしもつくって,
あんこもつけて,
完成です。

「ぼくは,きなことみたらしにしよう。
 やわらかくて,おいしい!。」
「わたしはあんこがいいな。
 ん!おいしい。」

「おいしかったよ。ごちそうさま。」
いろんな先生に言葉をもらって,大喜びでした。




5年 芸術の「春」!!!

気持ちの良い青空のもと、それぞれが気に入った場所を選んで校舎を描いています。
線を大切に、じっくりじっくりよく見て取り組んでいます。
さあ、どんな絵ができるか楽しみですね!
画像1
画像2

心をつないで〜リレー〜

画像1画像2
 今週はやっと,青空のもとで体育の学習ができました。4チームに分かれてバトンの渡し方や走る順番,リードのしかたなどを話し合って練習しています。勝敗も大切ですが,心をひとつにして取り組んでいる姿に感動しています。

6年  体も心もほぐそう

体育では「体ほぐし運動」をしています。

ストレッチでは,友達の体のかたさ・やわらかさに
気付いてあげながら,
ゆっくりと体をおしたり,ささえたりします。

落ち着いた雰囲気の中で取り組んだ後は・・・

お楽しみ♪
「心ほぐし運動」!?

みんなでわいわい楽しみながら,交流の輪をつくりました♪


画像1

3年生になってがんばっています。

画像1画像2
ひとりひとりのがんばりが,「3年生になった!」という姿勢が見られて,頼もしいスタートでした。担任として身が引き締まる思いです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 クラブ活動 フッ化物洗口
5/26 4年みさきの家
5/27 4年みさきの家
5/28 4年みさきの家
5/29 放課後まなび実行委員会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp