京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up21
昨日:93
総数:521515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 いろいろな行事が続きます!! 生徒たちのようすもご覧ください!

 週が明け月曜日から、保護者の皆様にはPTA総会などではお世話になります。

 まず、25日(月)は、夜19時より“PTA総会”が行われます。
 また、翌26日(火)には、5限(13時15分より)に授業参観が、その後、14時20分より“教育課程説明会・進路保護者説明会”が実施されます。
 連日ではありますが、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしています。とくに授業参観は、お子たちのようす、学校の雰囲気を知っていただく良い機会かと思っています。気軽にご来校ください。
 なお、当初、この日に部活動見学も予定していましたが、テスト前のため、部活動は停止となっていますので、見学も「なし」に変更となっています。ご了承ください。

 28日(木)・29日(金)は“中間テスト”。29日の午後には、1年生が“科学センター学習”(青少年科学センターにて)に参加します。

 一昨日の金曜日、園芸ボランティアの方々に、プランターの花の手入れをしていただきました。
 近々、PTA役員の皆様にもお手伝いいただき、花の入れ替え等が行われます。お世話になりますが、よろしくお願いします。
 園芸活動のボランティアの募集もしたいと思います。興味をお持ちの保護者・地域の方がおられましたら、洛西中学校までご一報ください。お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 土曜日の朝の時間を有効活用!! “土曜スクール”始まる!<その2>

 こちらは、各講座でのようすです。

 1・2枚目が「補充発展コース」、3枚目が「英検コース」の写真です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 土曜日の朝の時間を有効活用!! “土曜スクール”始まる!<その1>

 昨日、“放課後の自主学習会”が始まったことをお伝えしましたが、続いて今日23日、“土曜スクール”も始まりました。

 土曜日の朝8時半〜9時半までの1時間という時間帯。学校は休みなので、部活動がなければ、ついついゆっくり、だらだらと過ごしてしまう時間帯ではないでしょうか。
 短時間ではありますが、その時間帯を有効に活用し、少しでも勉強できればということで、ボランティアの皆さんの協力を得て、“土曜スクール”を開講しています。

 すでにお知らせしたとおり、今年度は「補充発展コース」と「英検コース」の2講座を開設して、月2回のペースで実施します。

 今日の開講式では、校長先生から「目標をもつこと」「集中すること」「継続すること」という“土曜スクール”に参加するにあたっての3つの行動目標が示され、その後、講師の皆さんの自己紹介・メッセージ、教頭先生からの諸注意がありました。

 開講式の後は、講座ごとに分かれて、早速授業の開始となりました。
 授業では、みんなとても集中して勉強していました。

 授業でわからなかったこと、英検を受験するにあたって必要なことなど、どんどん聞いてください。講師の先生方はとてもていねいに教えてくださいます。
 短い時間で、年間14回という限られた回数ですが、自ら学ぶという姿勢を忘れず、最後まで休まず参加してください。

 なお、途中からでも参加しようと思う人は、担任の先生に相談して、申し込みをしてください。一人でも多くの参加を待っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学習ボランティアのご支援を受け!! “放課後の自主学習会”始まる!

 今日22日の夕方より、学校で行っているテスト前の学習会(補充学習)とは別で、地域にお住いの学習ボランティアの皆さん7名のお力をお借りし、今年度も原則週3日間(月・水・金)、“放課後の自主学習会”が始まりました。

 まずは目の前に迫っている中間テストに向けての勉強となりますが、次回からは15時半から勉強できるよう、ボランティアの皆さんはスタンバイしてくれます。
 学校で実施している学習会に出る人はそれが終わってからでも構いません。積極的に参加してください。

 なお、万一まだ申し込みをしてないけど、参加してみたいなという人がありましたら、担任の先生を通じて参加申込書の提出をしてください。よろしくお願いします。

 この写真は、今日の学習会(開講式後)でのようすです。

 ボランティアの皆さんに、わからないところをしっかりと教えてもらっていました。

 みんなとても集中し、問題を解いていました。“継続は力なり!”
画像1
画像2
画像3

感嘆符 階段学習、準備万端!! これも活用、テストに向けて!

 中間テストまであと6日。今日の学習会(補充学習)は、1年生が国語、2年生が数学、そして3年生が英語でした。
 学習会に参加した生徒の皆さんは、今日勉強したことを、家に帰ってもう一度やり直しておくと、さらに効果抜群!

 ところで、各学年のフロアに続く階段には、“階段学習”と呼んでいるテスト前学習用のカードが階段一段一段に貼り付けてあります。
 階段を使って上の階に行くときに、そのカードに書いてある問題を見て、毎日答えながら上がると、自然と覚えてくるというものです。
 ぜひ、意識的に活用してください。

 明日、明後日とお休みですが、今はテスト勉強に集中するときです。
 今年度最初のテストで良い結果が出せるよう、この2日間の時間を大切に過ごしてください。
 立てた計画表を見て、あらかじめ何時に何をするのかを、確認しておくことがポイントです。あとは実行するのみ。

 “ビリギャル”の映画の中でも出てきましたが、“意志あるところに、道は開ける”
 強い意志で、この2日間を乗り切ってください。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 地味にコツコツと!! 朝学習も集中して頑張ってます!

 4月からもうすでに1ヶ月余り、全学年とも毎日朝学習を続けています。答え合わせも含めると、わずか10分ほどの取り組みですが、「自分で解いて、答え合わせをして、間違ったところはやり直す。そして、仕上げにもう一度やってみる。」という作業を毎日コツコツと続ければ、必ず力になります。

 つい先日、みんなの朝学習のようすを写真に撮ってみたのですが、集中して、とても頑張っているようすが感じられました。写真にもそんな雰囲気が写し出されていますね。

 1年間しっかりと続けてみてください。“継続は力なり!”
画像1
画像2
画像3

感嘆符 中間テスト1週間前!! 補充学習(学習会)も始まる!<その3>

 最後は3年生です。

 3年生は、先生の説明にいろいろと質問をしながら、少しずつわからないところを解決していってました。

 家に帰ったら、もう一度自分の力で同じ問題を解いてみよう。それで間違わず問題が解ければOKです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 中間テスト1週間前!! 補充学習(学習会)も始まる!<その2>

 こちらは、2年生が学習会に取り組んでいるようすです。

 写真を撮らないでと懇願する人もいました。

 明日以降も、継続して頑張ってください。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 中間テスト1週間前!! 補充学習(学習会)も始まる!<その1>

 中間テストが5月28日(木)・29日(金)の両日に行われます。
 今日から中間テスト1週間前となり、部活動も原則停止。(一部テスト明けに試合がある部は、短時間の練習をしています)
 テストまでの放課後は、学年ごとに各教科で日を割り当て、学習会を実施し、テスト範囲の問題練習を行ったり、授業でわからなかったところを先生に教えてもらったりしています。

 今日は、1・3年生は数学、2年生は理科と数学が行われ、参加した生徒はみんな熱心に問題を解いたり、先生に質問をしたりして、テスト本番に備えていました。

 この写真はそのときのようすです。まずは1年生から。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 本日で家庭訪問終了!! ありがとうございました!

 朝の登校指導が終わり、ふと空を見上げると、久しぶりに澄み渡るような青空が広がっていました。太陽の光が校舎や木々、花々に注ぎ、全体がとても明るく、何だか気持ちまで明るくなり、朝から気分よく、いいスタートが切れました。

 今日は家庭訪問5日目。何とか天候にも恵まれ、それぞれのご家庭を回らせていただくことができました。貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。

 明日からテスト1週間前となります。テスト範囲表もすでに配られ、テストの時間割など、テストに向けて必要な情報はすでに知らされています。あとはその情報をもとに、計画通り、テスト範囲の勉強をしっかりとやるだけです。テスト直前にいっぺんにまとめては大変なので、これから1週間の中で、テスト勉強の時間をきちんと確保し、コツコツと取り組んでください。

 なお、このホームページ右側の「お知らせ」欄に、今回(中間テスト)のテスト範囲表を掲載しておきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp