京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:100
総数:611669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

先手を打って剪定

画像1
 5月23日(土)通用門をふさぐ形でクレーン車が止まっています。校内にあるヒマラヤスギの剪定をするからです。
 北校舎の4階を超す高さに育ったヒマラヤスギは,もし災害時に倒れたり,高い所の枝が落下したりすれば事故につながる恐れがあります。
 そこで,教育委員会への申請をしてご支援していただけることになりました。学校に通う子ども達だけでなく,地域の方々の安心・安全のために実現できてよかったです。
 ※剪定作業は,今日中に終わる予定です。

5年 シャトルラン

画像1
 5年生の体育の学習でシャトルランをしました。体力テストの一環です。それぞれ自分の限界に挑戦していました。しんどいけれど,もうひと踏ん張り頑張ることの大切さを学んでいました。
 また,自然と「がんばれ!」「あともうすこしで60やで!」などの声援が飛び交っていました。友達を思いやる気持ちが声援につながっていたのだと思います。みんなの応援で頑張れたという人もたくさんいました。これからもみんなで支え合って,それぞれの力を伸ばしていってほしいと思います。

校区探検に行きました

画像1
画像2
校区探検で,桓武天皇陵に行きました。
桓武天皇陵を見て,その広さに驚いている子どもが多かったです。
校区にどんな場所があるのかに興味を持ってくれるといいなと思っています。

イスノキ

画像1
 安全点検の為,毎朝運動場の周りを歩いています。運動場の南西にあるイスノキ(マンサク科)の葉の表面に丸く大きく膨らんだ虫こぶがたくさんあるのを見つけました。
 調べると,イスノキは乾燥させると非常に堅くなるので,家具や木刀・杖などの材料になるそうです。

6年 調理実習をしたよ

家庭科の学習で,調理実習を行いました。作った料理は,『いり卵』です。
どの子も上手に卵を割っていました。味付けは,牛乳と塩コショウとバターです。

「おいしい!」と言いながらペロっとたいらげていました。
後片付けは,班で協力しながらスムーズにできました。さすがです。
また,お家でも作ってみましょう!
画像1
画像2

4年 サッカー教室〜京都サンガの選手のみなさんと

 今日は,京都サンガの選手のみなさんに来ていただき,サッカー教室を開催していただきました。
 現在,現役で活躍されている選手のみなさんのオーラに圧倒されながらも,一緒にボールを蹴ってサッカーができたことがうれしくて,うれしくて,子どもたちの顔は輝いていました。
 そんなにサッカーに興味をもっていなかった子どもも,「こんなに楽しいサッカーは初めて,楽しかった。」と興奮して話をしていました。
 給食を一緒に食べていただき,その後も,いただいたサンガのクリアファイルにサインをしていただきました。
 そして,京都サンガの大きなフラッグをいただきました。
 京都サンガのみなさん,今日はありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

たてわり活動の時に

画像1
 5月21日の6校時,たてわり活動を行いました。子ども達の様子を見て回ると,教室前のすのこの所にほとんどの運動靴がきちんとそろえてありました。ちょっとしたことですが,桃山小の子ども達のいい生活習慣の定着を実感できました。

オジギソウをいただきました。

画像1
 5月21日(木)挨拶運動をしていると,学校にたくさんのオジギソウの苗を保護者の方が届けてくださいました。子どもさんがもらってきた種を蒔いたらたくさん出てきたのでとのことでした。
 オジギソウの葉に触れると葉を閉じます。その特徴が面白いので,興味のある教員に育ててもらいます。
 職員室の私の机の上に置いておいたら,教員もオジギソウの葉に触れるのを目撃しました。植物の不思議さに興味を持ち,他の植物への興味・関心が高まればといいなあと思ってます。

6年 調理実習だ!

画像1画像2画像3
 6年生始めの調理実習は「いり卵」です。作り方を調べて,実習に取り組みました。火加減に気をつけて,余熱で調理することを大切においしいいり卵に仕上げました。

 これまでの経験を生かしてテキパキと進める姿に感心させられました。次は「野菜いため」に挑戦です。5年生で学習した「ごはん」「みそしる」そして,今回の「いため物」で,自分で朝食作りに挑戦してみるのも楽しいですね。

音楽鑑賞会 「ワライナキ」コンサート

 今年の音楽鑑賞会は,フォークデュオ「ワライナキ」さんに来ていただきました。
 たくさんの子どもたちが経験したことのないライブを楽しみました。「どんなんだろう。」と少しかたくなっていた子どもたちでしたが,ワライナキさんのトークに気持ちがほぐれ,手拍子や体を動かしてリズムをとるなど,ライブの楽しさを大いに楽しむことができました。
 最後は,「世界がひとつになるまで」を一緒に歌いました。アンコールのかけ声が子どもたちからわき起こり,「サクラフブキ」という美しいメロディーの曲を歌っていただき終わりました。
 「ワライナキ」のみなさん,ありがとうございました。
  今後のご活躍を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp