京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:17
総数:661845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば プレイルーム

画像1
今日は昨晩の雨が残り、運動上では少し遊びにくい状態でした。
そこで休み時間に、わかば学級のプレイルームで卓球をして遊びました。

ピンポンがすごい方向に飛んで行った瞬間の写真です。

☆3年・社会科(学校の周りの様子)4☆

画像1
 公園の中に地域のお地蔵様を発見しました。
いつも砂川小の子どもたちが元気に遊ぶ姿を見守ってくださっています。
地域の方が綺麗にしておられて,お供え物もありました。

1年 はじめての避難訓練

画像1
画像2
画像3
今日は,入学してからはじめての避難訓練でした。
避難のときには,あわてないように,”おはしもて”というきまりがあります。
まず,安全ノートで避難訓練の時に大切なことについて学習しました。

その後,非常ベルが鳴って訓練がはじまりました。
みんな放送をよく聞いて,静かに素早く行動することができていました。
避難経路もしっかり確認できました。

次に,運動場で校長先生や消防署の方からのお話を聞きました。
消火器の使い方についても教えていただきました。



☆3年・社会科(学校の周りの様子)3☆

 砂川小学校の周りには,お店がたくさんあります。さすが,学生の町と言われるだけはありますね。
前から知っていたお店,みんなに教えてもらって初めて知ったお店。全部メモをしました。授業で振り返る時の大切な財産となります。


画像1
画像2
画像3

☆3年・社会科(学校の周りの様子)2☆

画像1
画像2
画像3
 いつも行っている3つの公園(砂川西公園・砂川東児童公園・西浦中公園)では,歩いた道で発見したことのまとめを兼ねて休憩をしました。
放課後や休日に遊んでいる公園ですが,誰もいないと広い公園だということを子どもたちも実感している様子でした。
 先生も「お皿公園」の意味が直接教えてもらって,やっと理解できました☆

わかば 水やり

画像1
わかば学級の2年生は、現在トマトを育てています。
毎朝水やりを続けられるとすばらしいですね!

☆3年・社会科(学校の周りの様子1)☆

画像1
画像2
 18日(月)の1・2時間目に学校の周りの様子を学年で見学に行きました。今回は,南コースです。
 お店の多いところ,道幅が広い所や狭い所を確かめに行きました。
まずは,学校で先生の注意を聞いて,さぁ出発!!

5年 図工

5年生は今,計量の図画に取り組んでいます。
体力テストの様子を画用紙に描きます。
動いている様子を丁寧に描いています!
画像1
画像2
画像3

科学センター学習3

星座早見盤も完成し,プラネタリウムで実際に使ってみました。
映し出された星空から一等星を目印にたくさんの星や星座を見つけました。
クラスごとに異なる方角の空を分担し,お互いに情報を共有しました。
1組,西の空(こと座,はくちょう座,さそり座)
2組,南の空(おとめ座,牛かい座,からす座)
3組,東の空(しし座,ふたご座)
一等星の無いからす座や,一等星以外が見つかりにくいこと座,地平線ギリギリのところにあるふたご座など子どもたちもがんばって探していました。
そのほかにも,金星,土星,木星などの惑星も見つけることができました。
画像1画像2

科学センター学習2

画像1画像2
科学センターではみさきの家での天体観測に向けての予行演習を行いました。
星座早見盤を作り,みさきの家仕様に手を加えたものを持って帰ったかと思います。
また,理科の授業で星や月の勉強も行いますので大切に保管しておいてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 演劇鑑賞(3・4校時)
クラブ活動
5/26 1年交通教室
5/27 1・6年内科検診
放課後まなび教室開講式(2年〜)16:00
5/28 みさきの家野外活動(4年)1日目
5/29 みさきの家野外活動(4年)2日目
年間行事
5/24 砂川女性会「友愛セール」10:00〜

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp