こいのぼり〜5月21日
あおぞら学級では,図工の時間に「こいのぼり」を作っていました。
【あおぞら学級】 2015-05-21 14:54 up!
たんぽぽのちえ 2
2年1組では,たんぽぽのちえを読んで,「かしこいとおもうところはどこか」についてそれぞれで考えたところを発表し合おうとしていました。
【2年生】 2015-05-21 14:53 up!
たんぽぽのちえ〜5月21日
今,国語で学習中の「たんぽぽのちえ」を学習時間のはじめに音読していました。
【2年生】 2015-05-21 14:51 up!
【1年生を迎える会】4年
1年生に歌と言葉のプレゼントをしました。
出し物が終わって退場している時の表情は,とても誇らしげでした。
【4年生】 2015-05-21 12:24 up!
理科「電池のはたらき」 Part4
「予想をためしてみよう!」
実験です。
この実験から,「電池の向きをかえると,プロぺラの回る向きがかわる」ことが分かりました。
【4年生】 2015-05-21 12:04 up!
理科「電池のはたらき」 Part3
そのあと,今日のめあて「プロペラの回る向きをかえるにはどうすればいいか」の実験をするための方法と,予想を考え,グループで話し合いました。
【4年生】 2015-05-21 11:56 up!
理科「電池のはたらき」 Part2
電池,モーターを使い,3年生のころの学習を生かしてモーターを回しました。
全員,「回路」をつくり,モーターを回すことができました。
【4年生】 2015-05-21 11:56 up!
理科「電池のはたらき」 Part1
理科では電池を使った学習がはじまりました。
まずは道具作りです。
となりの友達と助け合いながら組み合わせ,組み立てます。
【4年生】 2015-05-21 11:55 up!
新聞をつくろう Part2
「新聞の特徴」を見つけたら赤鉛筆で印をつけました。
ゴールでは実際に新聞を作ります。どんな新聞をつくりましょうか…?
【4年生】 2015-05-21 11:55 up!
新聞をつくろう Part1
国語では「新聞をつくろう」という学習をしています。
今日は実際に新聞を見ながら「新聞の特徴」を探し,新聞の特徴を学びました。
【4年生】 2015-05-21 11:55 up!