京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:23
総数:310929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

修学旅行11

2日目も健康状態は良好だそうです。
中野うどん学校では、友達と協力しながら楽しくうどん打ちを体験しました。その後は、こんぴらさんを見学し、お買い物タイムです。

画像1
画像2

みまもり隊さんに感謝

 朝6時台から学校に来られ活動をしてくださっています。7時半には登校児童が安全に学校に来れるように、要所要所に立たれ、児童を出迎え、お声掛けくださいます。
 そして下校時には、低学年と中・高学年の下校時間に合わせて、日に2回下校指導と見守りをしてくださいます。一人一人の児童のこともよくご存じで、本当に感謝でいっぱいです。山階の子どもたちが安全に登下校できるのもみまもり隊さんのおかげです。
 写真は、朝の活動の後に、打ち合わせをしておられるところです。
画像1

季節のお花を愛でることのできる環境

 管理用務員さんが、学校に咲いたお花を花瓶にいけてくださいます。
「季節を感じる。」「美しさを感じとる。」・・・児童たちの感受性をそだてるのにとても助かっています。いつもありがとうございます。
画像1

朝読書タイム 朝の活動

 1限目始業の前に、みんながよく知っている曲の優しいオルゴールの音の放送の元、朝読書・朝の活動が行われています。児童は毎日の習慣で音楽が流れると自然と読書などを始めています。とても穏やかな時間が流れています。
 あるクラスは、自分のお気に入りの本をファンタジールームに借りにきていました。担任の先生が探していた本を「先生ここにありましたよ。」と満面の笑顔で教えている児童もいました。
 活字に慣れる、文章を読む習慣は、お子たちの「生きる力」を培う大きな第一歩ですので是非ご家庭でも続けてほしいです。ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2

修学旅行10

早くも修学旅行2日目です。昨夜は工夫の凝らしたお楽しみ会でみんなで盛り上がりました。
朝ごはんをしっかり食べて退館式をした後は、うどん作り体験に向かいます。

画像1
画像2
画像3

新しい仲間が増えました!

 11日(月)に教室に新しい仲間がやってきました。アゲハチョウの幼虫です。この幼虫が蝶になって飛び立つ瞬間をみんな,今から楽しみしています。ただいま,この幼虫に素敵な名前をひとりひとり,考え中です。今週中に決定する予定です。
画像1画像2

修学旅行9

ゆったり露天風呂に入った後は、夕食です。ずらりと列べられた献立に
「うわぁ〜すごい!」
「どれから食べよう?」
みんなで美味しくいただきました。

画像1
画像2
画像3

6年修学旅行8

あすたむらんど徳島をあとに府中湖PAでトイレ休憩して、琴平花壇に到着しました。入館式では楽しく過ごすための約束を確かめたり、一泊お世話になります。と、旅館の方に挨拶したりしました。
旅館の方から歓迎のお菓子をいただき、みんなニコニコです。
画像1
画像2

感嘆符 修学旅行7 明日の行程変更のお知らせ

行程の2日目に変更があります。
13:30の鳴門観光汽船の乗船を取り止め、北淡震災記念公園へ向かいます。
行程変更をしましあので、帰校が18:00前後になる予定です。
児童全員元気だそうです。

修学旅行6

お弁当の後は、科学館内の見学です。「宇宙と地球」「生命と環境」「科学技術と人間」のテーマでいろいろな体験型の学習を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 クラブ活動 フッ化物洗口
5/26 4年みさきの家
5/27 4年みさきの家
5/28 4年みさきの家
5/29 放課後まなび実行委員会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp