京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:46
総数:349216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 アゲハチョウの幼虫

理科の時間に,アゲハチョウの幼虫を観察しました。動きを見たり,長さを測ったりしています。
たくさんの幼虫がどんどんさなぎになっていて,この先,チョウになるのが楽しみですね。
画像1画像2

4年生 絵の具で夢もよう2

前の図工の時間に,様々な技法で作ったペーパーを友達と交換しました。

一番お気に入りの自作のペーパーに加え,新しく手に入れた友達のペーパーを満足げにながめる子どもたち。

いろいろな形に切り貼りして,少しずつ作品になっていきます。

仕上がりが楽しみです!
画像1
画像2

4年生 はじめの一歩

音楽科で「はじめの一歩」の二部合唱に取り組んでいます。
主旋律と副次的な旋律に分かれて向かい合って歌いました。

副次的な旋律に初めて挑戦しましたが,一生懸命に音をとりながらも,のびのびと歌っていました。

今日の音楽も本当にいい表情をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 10cmを作ろう

画像1画像2
 長さの量感をつかむために,ものさしを使わずに紙テープを10cmに切ってみました。悩みに悩んで切った後,ものさしを使って測ってみました。「うわー長すぎた!!」「20cmもあった!」「わたしは6cmしかなかったよ。」などの声が多く聞かれる中,なんと10cm1mmだった人が!!みんなで拍手をしました。
 その後,自分の手や指ではどの部分がだいたい10cmくらいなのかを調べました。そして,それを使って身の回りにある『だいたい10cmのもの探し』をしました。教室には10cmぐらいのものがいっぱいありました。

2年生 青空の下…

画像1
 とっても気持ちのよいお天気の中,運動会の団体演技の練習をしました。先日から,隊列移動の練習をしています。いくつも移動があるのでなかなか難しいのですが,2年生が1年生を引っ張って頑張ってくれています。練習できるのもあと少し!もうひと頑張りです。

2年生 やまびこごっこ

画像1画像2
 音楽で新しい曲「やまびこごっこ」を歌いました。よびかけっこを楽しみながら,2人組で交代でまねっこし合いました。声の調子や動きなど,いろいろな工夫ができました。

2年生 直線を引こう

画像1画像2
 長さの学習も中盤に差し掛かってきました。今日はものさしを使って,直線を引く練習をしました。ものさしが動いてしまわないように手で押さえて線を引くのがまだまだ難しい様子でした。これから練習を重ねていきたいと思います。

たんぽぽ 泥田遊び その3

最後は,ホースの水で泥をきれいに流しました。
泥田遊びに誘ってくれた,上高野小学校の先生にお礼を言って帰ってきました。
ありがとうございました。


画像1

たんぽぽ 泥田遊び その2

泥田遊びの様子です。服がドロドロになっても気にしません。(保護者の方々,服のお洗濯,ありがとうございます。)
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ 泥田遊び その1

晴天の中,上高野小学校で泥田遊びが行われ,たんぽぽ学級の子どもたちも一緒に参加しました。初めは慎重に泥に足を入れていましたが,次第に走りまわったり,おしりからつかったり。泥の気持ちいい感触を全身で味わいながら,楽しんでいました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp