京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:123
総数:428061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

5年生とスポーツテスト

画像1画像2
 5月22日(金)今日はアイビー学年の5年生と一緒に,3年生もスポーツテストを行いました。体育館で立ち幅跳び,外でソフトボール投げの計測です。
 5年生のお兄さん・お姉さんが優しく教えてくれて,早く正確に記録をとることが出来た様子でした。
 来年には,今日の5年生のように,優しく教えてあげてくれると思います。よい伝統を引き継いでください。

1年生と一緒に

画像1画像2画像3
 5月22日(金)3・4時間に,1年生と6年生が一緒にスポーツテストをしました。
ペアの1年生にやり方を教える6年生,
 6年生の話を真剣に聞いて,一生懸命取組む1年生。
 スムーズに行うことができ,予定していた時間よりも早く終えることができました。
 次の活動も楽しみです。

修学旅行のまとめをしました

画像1画像2画像3
 5月21日(木) 修学旅行が終わってから2週間。
 各グループで協力して新聞を作りました。
 今日は,その新聞を使って,発表会をしました。
 楽しかった思い出,心に残った思い出だけでなく,修学旅行でたくさんのことを学んだ様子が,発表する姿から伝わってきました。
 しっかりと発表する姿に,また一つ成長を感じた一日でした。

生き方探究館に行ってきましたpart5

画像1
画像2
画像3
 苦心して作り上げた「ゆらゆらボール」を,ぜひおうちでもご覧ください。

 モノづくりについて,また生き方について学んだ1日でした。

生き方探究館に行ってきましたpart4

画像1
画像2
画像3
 後半は,場所を移動して発泡スチロールの元となる「発泡性ポリスチレン粒子」の実験を見たり,実際にモノづくりにチャレンジしたりしました。

生き方探究館に行ってきましたpart3

画像1
画像2
画像3
 約1時間弱ほど回った後,全員で集まり振り返りをしました。

 京都のモノづくりについて,「こんな技術があるんだ!」「私もこんなことをやってみたい!」などの気持ちを発表していました。

生き方探究館に行ってきましたpart2

画像1
画像2
画像3
 各自が,自分で調べたいめあてに向かって,ブースを回りました。
 企業OBの「京モノレンジャー」さんが詳しく教えてくださり,子どもたちも納得した様子で聞き入っていました。事前に考えていた質問を自分から聞きに行く姿も見られました。

生き方探究館に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 5月20日(水)京都のモノづくりを学ぶため,生き方探究館へ行ってきました。

 まずは,生き方探究館で帽子を取ってご挨拶。
 その後,前半の学習として,たくさんのモノづくり企業が紹介されている殿堂ブースに行きました。

学年の花壇

画像1画像2画像3
 生活科の授業で,学年の花壇に野菜を植えます。
 今日はその準備のために1組と2組が協力して,花壇の雑草抜きをしました。
 30分程度の活動でしたが,こんなにたくさんの雑草が取れました。
 花壇もこんなにキレイになりました。
 どんな野菜が育つかが楽しみです。

ミニトマト

画像1
 先日ミニトマトの種を植え終わり,2年生の下駄箱前にプランターを並べています。
 まだ数日しか経っていませんが,今日の朝「先生,ミニトマトの芽がもう出てる!」という報告を受けて見に行ってみると,出ていました。小さな芽が土の中から顔を出しています。
 ぐんぐんぐんぐん芽がのびて〜。
 美味しいミニトマトになってほしいと思います。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/24 日曜参観,演劇鑑賞教室
5/25 日曜参観代休日
5/27 4年自転車教室
5/28 朝会,ゴミ0の取組,自転車教室予備日
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp