京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up4
昨日:203
総数:583117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

〜小樽運河での集合写真〜

画像1
画像2
画像3
 小樽運河で写真を撮りました。この後,班別行動です。


〜政寿司での寿司握り体験〜

画像1
画像2
画像3
 政寿司での寿司握り体験です。それぞれサンプルを基に思い思いのお寿司を握りました。どんな出来栄え???


〜旭山動物園〜

画像1画像2
 旭山動物園では,115種の動物/647点が飼育されているようです。(ほ乳類44種/265点,鳥類65種/364点,両生類・は虫類6種/18点)※平成27(2015)年4月1日現在
 到着した時は,小雨がパラパラで最高気温も13度でしか上がらないとのことでした。少々寒さに耐えながらの活動になったようです。(降水確率50%)


〜バーベキュー(二日目夕食)〜

画像1
 今日の夕飯は,コテージのバーベキューサイトを借りての夕飯です。ドラム缶を半分にしたような大きな火床ですが,クラスみんなでひしめき合いのがらの食事は思い出に残りそうです。協力しながら?(気をつかいながら!)食事をすることも今回学びました。
味は,もちろん「ベリーデリシャス!!」満足の夕飯でした。
 疲れも出てきたのか,夜はみなさんぐっすりお休みでした!

〜富良野自然熟〜

画像1
画像2
画像3
 「富良野自然塾」は、ゴルフ場跡地を植樹により元の森に再生しようとする活動です。(自然返還事業) また、その森林再生の場を中心として、『地球』・『五感』をキーワードにした心に響く体感的なプログラムを体験する環境教育活動でもあります。(環境教育事業)
〇その富良野自然塾で地球の歴史、環境を学習しました。
〇班で力を合わせて植樹しました。
○裸足のみち,目かくしをして,裸足で歩くと…
どんな感じ? どんなことが分かるかな?


〜 酪農体験2 〜

画像1
画像2
画像3
 「酪農」「農業」「食育」の3つテーマに分かれてそれぞれグループごとに体験をしました。天候に恵まれ,日頃味わえないひと時を過ごすことができました。午後からは,富良野自然塾に向かいます。

研修旅行2日目 〜酪農体験〜

画像1
画像2
 二日目を迎えた「研修旅行」です。今日は,宿泊場所「コテージゆうゆう」にある牧場で酪農体験を行います。天気予報を覆しての晴天です。体験前の朝食の様子と現地に向かう様子をご覧ください。

研修旅行 〜岡崎〜 「ノーザンホースパーク」

画像1
 京都駅八条口での「出発式」は雨でしたが,予定よりも早く行動することができました。伊丹空港から新千歳空港に予定通り到着,午後から「ノーザンホースパーク」の活動に入りました。「ノーザンホースパーク」は、 "馬と大地と、人との絆"をテーマに、1989年に北海道苫小牧市に誕生した、自然公園です。それぞれのグループ目標に照らした活動をすすめます。

認知症あんしんサポーター講座 〜岡崎1年生〜

画像1
画像2
画像3
 1年生のオリエンテーションの一貫として,「認知症あんしんサポーター講座」を実施しました。左京南地域包括支援センター主催,岡崎学区老人福祉員・左京区社会福祉協議会・ニチイケアセンター京都岡崎・川端診療所・京都福祉サービス協会の協力で,総勢20名のスタッフの方が協力してくださいました。
 まず最初に,「認知症の理解を深める」という内容で,講義をしていただきました。その後の寸劇では「道に迷って途方に暮れている方への対応」「室内で探し物をしている認知症の方への対応」「ケーキ屋で買い物をするのに小銭を出さずお札を出す方への対応」について間違った対応をスタッフの方が示してくださいました。それをもとに,グループワーク(生徒とスタッフの小グループ)を行い,自分たちならどう対応するかを考え,班毎に発表しました。
 生徒からは「お金を払うときは,認知症の方が自分で払えるように声をかける」「おじいちゃんが認知症なので,役に立つと思う」等の感想が出ていました。また,スタッフの方からは「その方のペースに合わすと言っていた生徒さんがいて,感心した」「スタッフの想定以上の前向きな意見を言ってくれた」とほめて頂きました。
 授業の中で,喫茶ミルキーウエイの接客や体操教室,配食ボランティア等で高齢の方と接する機会がたくさんあります。今日の学習を活かして接していってほしいと思います。

岡崎1年生「新入生合宿」

画像1
画像2
画像3
5月13日(水)〜14日(木)にかけて,新入生の合宿を行いました。今回は,「宇多野ユースホステル」に宿泊しました。館内はとてもきれいで清潔感あふれた宿泊場所でした。鳴滝の職業学科の生徒のみなさんが日常的にメンテナンスに出かけていると聞き,岡崎の1年生も興味津々でした。
 1日目の午前中は,それぞれの専門教科を終えて各教室で昼食をとってから学校を出発しました。目的地への移動も団体を意識して行動することができました。予想よりはるかに充実した設備で,過ごしやすさをみんなが感じと事だと思います。
 インターンシップに向けた研修を終えて専門ごとにまとめを行いました。その後,食堂にて夕食,3班に分けて入浴とスケジュールをこなしていきました。
 2日目は,午前7時に起床,朝食を終えて広沢の池方面に散策に出かけました。10時からは,全員で施設内の草引きや掃除を担当し,感謝の想いをこめて清掃活動をしてきました。昼前には「宇多野ユースホステル」を後にし,13時過ぎには,学校に到着しました。実り多い宿泊にこれからしていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp