京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:28
総数:661875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年 救命教室

 伏見消防署の方が来て下さり,救命教室を行いました。
まずは,自分の命を守るため,いざという時のために,心臓マッサージの仕方や,AEDの使い方を教えていただきました。
 「1,2,3,4」とかけ声をしながら,真剣に取り組んでいました。今日の学びをいかし,大切な命を守って行きましょう。
画像1
画像2

1年 数図ブロックを使って

画像1
画像2
算数の時間,”いくつといくつ”の学習をしています。
8や9はいくつといくつに分けることができるかを数図ブロックを使って考えました。
何度も繰り返していると,上手に操作ができるようになってきています。
数図ブロックを使って操作をしながら,数の感覚を身につけられればと思います。

野外炊事2

画像1
カレーが出来上がりました!
おいしそうです。
みんな,がんばったので,
おなかがペコペコです。
画像2

理科の実験

良いお天気なので,
葉に日光が当たるとでんぷんができるかを確かめる実験をしました。
明日,結果が出ます。
楽しみですね。

画像1
画像2

野外炊事

今日は,みさきの家に向けての野外炊事の練習をしています。
学校のかまどを使って,カレーを作ります。
初めてですが,先生の話をしっかり聞いて
上手に火をおこすことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 避難訓練

画像1
画像2
画像3
理科室から出火したという想定で避難訓練がありました。
4年生は,とても静かに,お・は・し・も・てを守って避難することができました。
そのあと,校長先生のお話,消防署の署員さんのお話を聞き,消火器の使い方を教えていただきました。

4年 算数 「角の大きさ」

画像1
画像2
画像3
かたむき分度器を作り,いろいろな場所や物の角度を調べました。
すべり台・階段の手すり,ちりとりの持ち手…いろいろ調べることができました。

4年 理科 「天気と気温」

画像1
自記温度計で1日の気温の変化を調べました。
晴れの日,雨の日,どのように気温が変化するかがよくわかります。

☆3年・避難訓練☆

画像1
 2時間目に避難訓練がありました。
今回は,理科室からの火災を想定して訓練しました。

お・おさない
は・はしらない
し・しゃべらない
も・もどらない
て・ていがくねんゆうせんを徹底する為の訓練です。

消火器の使い方や中に何が入っているのかも教えてもらいました。

わかば 避難訓練

画像1
今日は避難訓練がありました。
みんな真剣に教室から運動場まで避難することができました。
消防士のお兄さんのお話もよく聞いていて、
火災のこわさと避難する時に気をつけることを学ぶことができました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/21 スマイル集会(1校時)
フッ化物洗口
4年色覚検査
5/22 春の遠足予備日(1・2・3年・わかば)
5/25 演劇鑑賞(3・4校時)
クラブ活動
5/26 1年交通教室
5/27 1・6年内科検診
放課後まなび教室開講式(2年〜)16:00
年間行事
5/24 砂川女性会「友愛セール」10:00〜

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp