京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up109
昨日:116
総数:710927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 京都サンガFCサッカークリニック

画像1
画像2
画像3
本日,京都サンガFCより土井選手と永島選手に来校していただき,青空のもとサッカー教室をしていただきました。子どもたちはプロの選手のすごい技術を見て感動するとともに,一緒にサッカーの試合をしてもらい,最高の笑顔でプレーしていました。

選手・コーチ・スタッフの方々すばらしい体験をさせていただき本当にありがとうございました。

追伸:京都サンガFCの上位浮上,J1昇格を川岡東小学校みんなで応援しています。

5年生 京都サンガFCの選手と給食

画像1
画像2
画像3
選手と一緒に給食タイム♪
いろんな質問をしたり,お話をしたりしました。みんながみんな選手と話したくて選手の取合い・・・お話するのに夢中な給食タイムでした。
みんなしっかり噛んで食べましたか?

3年生 音楽『リコーダー,はじめました』の巻

画像1
画像2
画像3
3年生の音楽では,ついにリコーダーの学習が始まりました。まず初めは,シの音の練習から。さん,はい!

『シ〜〜〜♪』
『うーん,ちょっと違うなあ』

と,そこに偶然2組の松本先生が!
松本先生の見事なリコーダーを聞かせてもらい,拍手喝采。
松本先生のように上手になるといいですね。

えっ?山中先生ですか?
も,もちろん上手に吹けますよ!

3年生 図工『うれしかったあの気持ち』の巻

画像1
画像2
画像3
2組でも『うれしかったあの気持ち』を絵で表現しました。楽しい思い出が形になっていき,教室の中はウキウキ気分でいっぱいになりました。
みんな,うれしいさがおさえきれないようでした。まさに,『おさえきれないこの気もち』です。

3年生 係活動『自分で決めた係をやりきろう』の巻

画像1
画像2
画像3
係活動の時間。子ども達は自分の係活動を意欲を持って取り組んでいました。ポスターを書いたり,おすすめの本の紹介を書いたり,ネタの練習をしたり・・・。係で話し合い,色々な計画を立てることができました。

3年生 理科『1組も子葉の観察をしよう』の巻

画像1
画像2
画像3
たねまきをしてから,少しずつ成長を続けるホウセンカ。1組のホウセンカにも芽が出てきました。

よ〜し,それじゃあみんなで『子葉の観察を・・・しよう!!』

子葉はまだまだ小さいですが,3年生の夢のように大きく育ってくれることだと思います。

5年生「係活動」

画像1
画像2
画像3
それぞれの係でがんばって活動しています。
新聞係はゴールデンウィークのことについてみんなにアンケートをとって,それを記事にしました。
遊び係は「返事ゲーム」や「仲間であつまれゲーム」などをしてクラスを盛り上げてくれています。

5年生 「本部委員」

画像1
画像2
5年生が初めて司会進行をする「いきいき発表会」
今日まで何回もリハーサルをして練習してきました。緊張しながらも上手に進行できていました。これからもがんばってくださいね。

2年生 『大きくなあれ サツマイモ』

今日は生活科の学習で地域の畑に行って,サツマイモの苗を植えました。植える向きを地域の方々に教えてもらい「大きなあれ,大きなあれ。」と気持ちを込めて植えました。

収穫の時期が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 『いきいき発表会』

画像1
画像2
画像3
今年度第1回目の「いきいき発表会」が行われました。今回は6年生が修学旅行の思い出を五・七・五の歌にして発表してくれました。

初めての干物づくり,みんなでがんばって引いた地引網,おいしかった食事,名古屋港水族館のイルカショーなどなど・・・。たくさんの思い出を短い歌の中にぎっしりつめて発表していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/21 いきいき発表会(6年)
5/22 心電図1年
町別一斉下校
5/25 避難訓練(火災)
クラブ活動
5/26 耳鼻科検診456年なかよし
部活動開講式
5/27 耳鼻科検診123年
桂川中チャレンジ体験
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp