京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:27
総数:417066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

算数「長さ」

 今,算数では「長さ」の学習をしています。長さを比べるために必要な単位「cm」「mm」を習って,いろいろな長さを30cmものさしで測りました。測るものの端とものさしの端をきちんと合わせて,ものさしの目盛りを読んでいきます。mmの単位まで測るので,子どもたちは必死でものさしを見つめて目盛りを数えていました。
画像1画像2画像3

みんなあそび

 昨日から降っていた雨がようやくあがり,中間休みにみんなでドッジボールをしました。雨上がりの運動場は足元がずいぶん悪かったのですが,そんなことはおかまいなし。ボールを取りに行くのも全速力で,元気に遊んでいました。
画像1画像2

修学旅行に向けて!

画像1画像2
今日は修学旅行に向けてしおり作りをしました。
自分たちでかいたイラストがしおりに使われています。
自分がかいた作品,友だちがかいた作品を楽しそうに見ていました。
しおりを作ったあとは,テレビを見ながら,当日の流れについて説明がありました。
しおりやテレビ画面を見て,イメージを深めていました。
毎日の生活でも,修学旅行を意識した行動ができるといいですね!

じょうずな断り方!

画像1画像2
ハートフルタイムで「断り方」の学習をしました。
断ることについてはあまりよいイメージを持っていない子どもたち。
3つの断り方についてイメージを交流しました。

 Aは,はっきりしない断り方
 Bは,一方的な断り方
 Cは,気持ちを理解しながらはっき断る断り方

いろいろな場面を想定しながら,Cの断り方について練習しました。
日常生活で生かしていけるといいですね。

てつぼうあそび!

 今日から体育の学習が「てつぼうあそび」になりました。「え〜。てつぼうは苦手やわ。」という子もいれば,「何するの?さかあがりするの?」という子もいました。得意不得意が分かれる種目ですが,レベル1の技,ちきゅうまわりやつばめやふとんほしを紹介すると,「できそう!」「やってみよう!」と意欲満々でてつぼうに駆けていきました。できそうな技にどんどん挑戦していく勇気ある子どもたちです。
画像1画像2

いきものとなかよし

画像1
画像2
画像3
 えのき学級の教室にはいろいろないきものがいます。かたつむり,アゲハの幼虫,ザリガニ。「いきものとなかよしになるにはどうしたらいいかな。」との問いかけに「えさをあげる。」「やさしくする。」と子どもたち。「やさしくするってどうすること?」と聞くと「水をかえてあげる。」「えさを忘れずにあげる。」「なでなでしてあげる。」との答えが返ってきました。
 「じゃあお世話をしてあげるっていうことかな?お世話をしたらいきものも嬉しいし仲良くなれそうだね。」ということで,まずはザリガニのお世話の仕方を調べてみました。「ザリガニのえさは『ミミズ,野菜,パン,小魚』って書いてある。めだかも食べるかもしれんな。」「水は1日置いた水を10センチ〜20センチ入れるんやって。バケツに水入れとかなアカンな。」「ザリガニは後ろから持つんやって。」試しに担任が持つと後ろの方まではさみを伸ばして,見事に指をはさまれました!「後ろから持ってもはさまれるやん。」これから本の知識だけではなく,自分たちでいろいろなことを発見していきたいと思っています。

いくつ はいったかな

画像1
画像2
画像3
 算数の時間に「いくつはいったかな」の学習をしました。みんなで作った「びゅんびゅんとびっこ」を飛ばして,箱(大きな水槽)にいくつ入ったかを数えるゲームです。「びゅんびゅんとびっこ」を飛ばすのはとても楽しく,張り切って飛ばしていました。しかし箱に入れるのはなかなか難しく,強く引っ張ってみたり,壁に当ててから入れたりと工夫しながら飛ばしていました。
 2回戦行い,その合計で競います。「いくつ入ったかみんなで数えてみよう。」「1回戦は3つ,2回戦は2つ,合わせていくつ?」「7と5ではどっちが多い?」とみんなで考えました。結果発表の後は表彰式です。「チャ〜ンチャ〜チャチャ〜ンチャン」エアーでのメダルなのに大満足の子どもたちでした。

インプロ学習

画像1画像2画像3
 今年度も,‘すぅさん’こと鈴木先生をはじめ何名かの講師の方や学生さんのお世話になり,インプロ学習を行います。今年度で5年目になります。
 インプロ学習は,簡単な即興表現を取り入れた学習で,すべての表現を認め合うことが学習のベースにあります。子どもたちは,自分の表現が認められることで安心感を抱き,またお互いの表現を認め合う中から信頼関係を築いていくことをめざします。
 1回目の今日は,3年生と6年生が学習しました。どちらの学年も,すっかり慣れ親しんだ‘すぅさん’との学習に,楽しそうに取り組んでいました。今年度も,各学年2回ずつのインプロ学習を予定しています。初めての経験になる1年生も,楽しみにして待っていてください。

友達の話を上手に聞けました

画像1
 今年最初のハートフルタイムでは,「話の聞き方」について学習しました。これまで学習してきたことを思い出し,上手な話の聞き方とは,
「うなずく」
「静かに聞く」
「目を見る」
「最後まで聞く」
「返事をする」
「姿勢」
という事に改めて気が付きました。
 上手な聞き方を意識して,班の中で話し合いをしました。みんな笑顔で聞いています。上手な聞き方をすれば,自分も友達もみんな気持ちがいいことに気が付くことができました。これからも続けていってほしいと思います。

インプロ

画像1画像2
 インプロとは,即興を意味する英語を略したものです。インプロの時間には,

「今日の自分」を感じる

「全員の存在を」を大切にする

「答えは一つではない」

「失敗」を楽しむ

思いっきり「体」と「心」を動かす

を大切にして年間2回行います。
 今日は,「ゾンビゲーム」「拍手回し」「ワンタッチ彫刻」など,次々に活動を行いました。どの活動に対してもしっかり取り組み楽しんでいました。その中でお互いの表現を認め合い,インプロで大切にしていることを学びました。どの子も笑顔で学習できていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/27 修学旅行1日目(6年)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp