京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:40
総数:416546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食 「カレーうどん」

今日の献立は,

・減量ごはん
・牛乳
・カレーうどん
・ごま酢煮
・プリン    でした。


カレーうどんは給食室でけずりぶしと昆布でだしをとり,カレー粉をきかせて作りました。干うどんを使っています。
今日はうどんだったので,ごはんはいつもより少ない減量ごはんです。

デザートのプリンはひんやり冷たくて,子どもたちも喜んで食べていました♪
画像1
画像2
画像3

たくさんの方々のお世話になっています〜その2〜

画像1画像2
 毎週木曜日には図書館運営支援員の先生,また火・木・金曜日には白河総合支援学校東山分校の生徒さんが来てくださり,図書室の整備や貸し出し,読み聞かせなどをしてくださっています。養正サテライト施設の先生も,白河総合の生徒さんと一緒に来てくださっています。たくさんの方々の力をお借りして,子どもたちが本に親しめる環境をつくっていただいています。
 今日の午後からは町別児童集会があり,その後の集団下校では養正児童館の職員の方がお迎えに来てくださいます。このように,スクールカウンセラーの先生やボランティアの学生さんも含め,たくさんの方々の協力を得て,日々の教育活動を進めています。

たくさんの方々のお世話になっています〜その1〜

画像1画像2画像3
 えのき学級,1・2年生を対象に,交通安全教室を行いました。道路の安全な歩き方について,視聴覚室でお話を聴いた後,実際に校区へ出て歩き方の練習をしました。
 例年,下鴨警察署,加茂大橋交番,地域の交通安全会,PTAの方々のお世話になり,お話を聴かせていただいたり,校区での練習を見守っていただいたりしています。今年度も9名の方々のお世話になり,充実した交通安全教室を行うことができました。

Let's go! まちたんけん!

今日は,子ども達が待ちに待っていた「まちたんけん」に行きました。天気は快晴!足取りも軽く学校を後にして,養正のまちの「すてき」を発見しようとあちこち見まわしながら歩いて行きました。ドラッグストアの前では「いいにおい〜」とつぶやいたり,交番のおまわりさんにあいさつしたり,亀石の横で水にふれたりと五感を働かせて「たんけん」することができました。保育所の前では,懐かしそうにのぞいている子どもたちでした。
画像1画像2

毛筆はじめました!

画像1画像2
 これまで3年生になって初めての毛筆です。2年生で学習してきたことを思い出しながらみんな上手に練習することができまた。
 3年生最初の漢字は,「一 二」です。一文字一文字ポイントに気をつけて書いていました。集中して書いていましたので,また参観日などで見てあげてください。

ランチルーム前の・・・

ランチルーム前の掲示版には,「海の生き物クイズ」が出されています。

給食でも魚介類はよく登場しますが,普段何気なく食べているものでも知らないことは多いようで,「え〜!そうなん?」と驚いていました。。

魚介類は,おいしくて栄養価が高く,優れた食べ物です。いろいろな種類の魚介類を積極的に食べるようにしたいですね。
画像1
画像2
画像3

話の聞き方!

画像1画像2
ハートフルタイムで「話の聞き方」について学習しました。
初めに先生から3つの聞き方についてのロールプレイがあり,
話し手がどのように思うかを考えました。
そして,相手が気持ちよく話すためにはどのように聞くとよいか,
2人組で練習しました。
最後はモデルとなるペアが前に出て,良いところをみんなで確認しました。

きいて,きいて,きいてみよう

画像1画像2
国語科の学習で「話す・聞く」の学習をしています。
今日は話し手・聞き手・記録者に分かれてインタビューをしました。
楽しそうに活動する姿が見られました。

モノづくりの殿堂学習パート2!

画像1
画像2
画像3
 2時間目は,実際にモノを作る楽しさを知る学習です。今日は京都の半導体で有名なロームの方にLEDについて教わりました。最初は,回路を作ると言われてとても難しそうでしたが,モノレンジャーの方に優しく教えていただき,どの子も上手にLEDの回路を作ることができました。世界に1つしかない自分だけのモノが作れてみんな満足していました。
 どの子もモノづくりの楽しさを知ることができました。モノを作る思いや努力などを知り,今後につなげていってほしいと思います。

モノづくりの殿堂学習パート1!

画像1
画像2
画像3
 今日は今まで学習を進めてきた京都のモノづくりについて調べるために「モノづくりの殿堂」に行きました。京都はなぜこんなに先端技術に長けているのか調べました。
 まず初めに京都にある会社はどのようにできて,どのように発展していったのか調べました。子ども達は各ブースを回り,それぞれの会社の特徴を調べることができていました。
 京都は世界を代表する会社が多いことやノーベル賞に関わっている人が多いことにびっくりしていました。また,身近にあるものが京都で作られていることに,伝統だけでない京都の姿を見ることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/27 修学旅行1日目(6年)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp