![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:18 総数:244431 |
表記の仕方 4年生
わり算の筆算の計算方法で,はじめに教科書を見ないで黒板に書かれた2けた÷1けたの筆算を自分の力でやってみました。
子どもたちにとって「わからない」ことが一番つらいでしょう。でも,わからないには,「九九がわからないからわからない」もあれば,「筆算の計算方法がわからない」もあり,「表記の仕方でどう書けばよいのかわからない」もあります。どの場合でもそこで不安になると,子どもたちの計算は止まってしまいます。だから,表記をしっかり習慣にしてしまうことは学習への抵抗をなくし,苦手意識を持たないためには大事な習得となります。 今日は,「0をつけないところ」と「0を書くところ」の区別を計算を通して学習しました。表記について,整理されましたか。 ![]() ![]() ![]() 自己点検 5年生
算数の学習で,教科書「たしかめましょう」のページで学習したことをふり返りながら,問題を解き,計算し,答えを導き出していました。一人一人,自分のノートに書いた文章や式を自分なりに整理したものを前に持っていき担任の先生に確かめてもらっていましたが,チェックが入ります。なぜチェックが入るか本人が納得することが大切です。なぜなら,学習はごまかしができないからです。納得できないときには先生にたずねようね。
![]() ![]() ![]() パッヘルベルのカノン 6年生
合奏するときは追いかけるように演奏が次々と流れていきます。リコーダーで音を出すときはリコーダー本来の音色を出して演奏します。構える腕と肘に気をつけながらマースピースにくちびるを掛けるぐらいに軽くくわえて舌でトゥトゥというように。
担任の先生の一つ一つの指示を聞いて,それぞれ工夫をしながらカノンに挑戦です。学校の音楽の時間だけでは練習は足りません。おうちでも練習しておくと学校でみんなの前でもうまく演奏できるようになります。みんながそうして練習してくると,すばらしいカノンの合奏になりますね。 カノンもつながりです。物語になっています。 ![]() ![]() ![]() めいし交換してください 1年生![]() めいしを渡して,また相手からもらうことに夢中になり,しまいにはめいし集めになりませんでしたか? 何を言ったらよいのか、どのように言ったら相手にきちんと伝わるのか,練習してきたことを忘れていませんでした?とにかく楽しそうに自分のめいしをもって走り回る子どもたちでした。 ![]() アサガオ 5月12日
植物は学習に欠かせない教材です。とくに1年生のときに出合うアサガオは特別な植物です。双葉から本葉が出てきて本場が増えていくとつるが出てきます。どんどん本葉の数が増えていくと花の芽がでてきます。夏になると花が毎日のように咲きます。花が咲いてしぼんだらそれで色水をつくります。そして秋になるとタネができつるが残ります。1年生は自分の手で土をさわり,自分の手で水をやり,自分の目で観察し,生命のつながりを感じ取っていきます。
![]() ![]() さあ はじめますよ 1
3年生にははじめての英語活動。学習の始業前に急いでトイレに走る子や,自分の席にについて背筋を伸ばして待っている子やが,いました。ロバート先生と担任の先生といっしょに英語活動が始まりました。ロバート先生と担任の先生が英語で話をしているのを驚きの表情でながめる3年生。表情は「すごい!担任の先生が英語をしゃべっている」という驚きを満面に表していましたね。はじめてなので,あいさつから始めます。はずかしさが前に出ていいにくそうにしている子も動作を交えて何度も聞いて言ってしている間にどんどん慣れてきました。
4年生は,カードと英語を使っての英語活動です。身体の調子はいつも元気とは限りません。お元気ですか?聞かれたときに,親しい間柄でしたら「ねむいです」「疲れています」「お腹が空いています」と,自分の本当の体調を相手にうったえることもありますね。それを英語で伝えるゲームをしていました。 ![]() ![]() ![]() 交換授業 6年生![]() ![]() さあ はじめましょう 2![]() 昔,中学生になって初めて習った「ジス イズ ア ペン」の英語学習から比べたら,今はずいぶん学習も変化し,進歩してきています。 ![]() 台風・地震に対する非常措置措置についてのお知らせ
台風6号が接近しています。
万一の事態に備え,「台風・地震に対する非常措置についてのおしらせ」を配布します。 特別警報が発令されたとき,暴風警報が発令されたときなどに,どのような措置を取るかについて記載されています。 よく読んでご協力いただくとともに,お子様にもその旨ご指導いただきますようお願いします。 なお,下記リンクからも文書をご覧いただくことができます。 <swa:ContentLink type="doc" item="55279">台風・地震に対する非常措置</swa:ContentLink> 三尾茶旅パンフレット![]() 台風6号が近づいてきています。予報では,明日夕方以降に接近する模様です。天気予報にご注意ください。 暴風警報が発令された場合,解除されるまで自宅待機となります。詳しくはお知らせ欄をご覧ください。 |
|