京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:7
総数:283633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

修学旅行だより 8

 お世話になった宿舎にお礼をした後,午前中の見学先,「JFEスチール水島工場」へ向かいます。

画像1
画像2

修学旅行だより 7

 全員元気に修学旅行2日目の朝を迎えました。とてもいいお天気です。今日が楽しい活動となるように朝食をとって今日一日のエネルギーをたくわえました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより 6

画像1
画像2
 宿舎でのおみやげタイムの様子です。家族のことを思い浮かべながら,いろいろとおみやげを選ぶ子ども達。この気持ちがうれしいですね。子ども達が家に帰ってから,このおみやげとともに素敵な体験のお話を楽しみにしていてください。

 現地は雨もあがりました。明日はいいお天気のもと,活動できそうです。次のHPでの発信は,明日の朝に行います。

修学旅行だより 5

 宿舎のお楽しみの一つは,「食事」です。豪華な食事にみんなの表情がぱっと明るくなりました。
 みんなと食べるこの食事も忘れられない思い出になることでしょう。
画像1
画像2

修学旅行だより 4

画像1
 宿舎に無事到着しました。悪天候で心配された瀬戸大橋を渡るのも大丈夫でした。途中の与島では,おみやげタイムも楽しむことができました。
 これから,宿舎で入浴,その後食事となります。みんな元気です。

修学旅行だより 3

 あいにくの雨ですが,子ども達はとても元気です。鳴門大橋を渡り,渦の道に来ました。大鳴門橋の下に設置された海上遊歩道は,残念ながら強風のため歩けません。ですが,渦や近海の魚などについて学ぶことができる「エディ」という施設で学習を進めています。
画像1
画像2

修学旅行だより 2

画像1
 淡路島,北淡の野島断層記念館では,阪神大震災の様子を知ることを通して,生命の尊さや防災の大切さを学びました。

修学旅行だより 1

画像1
画像2
画像3
 本日より6年生は修学旅行です!全員出席で,この日を迎えられたのがとてもよかったです。登校時のうきうきした表情がとても印象的でした。

 出発式を経て,一つ目の訪問地,淡路島の震災記念館に無事到着しました。みんなとても元気です。
 今後のお天気が心配なのですが,この修学旅行でたくさんのことを学び,仲間のつながりを一層深めるようにと思います。

 <出発式 淡路島北淡震災記念館の様子>
 
 

あさがおの種をまきました

画像1画像2
1年生は生活科の学習でアサガオを育てます。
種の観察から始めて,土づくりをし,今日はいよいよ種をまきました。
みんな大事そうに小さな指で土に穴をあけ,種を入れて土をかけました。
ペットボトルのジョロで明日から毎日水やりをするのです。
その様子もまたアップしますので,お楽しみに!

アゲハチョウが来ていました

画像1
画像2
画像3
 今日は花園小学校にすてきなお客さんがありました。ミカンの木にアゲハチョウのお母さんがやってきたのです。アゲハ蝶は柑橘系の木の葉っぱに卵をうみつけます。大切な赤ちゃんが食べるのに充分な木かどうか、調べているのでしょうか。
 3年生は今モンシロチョウの幼虫を育てている真っ最中です。アゲハチョウの卵にも気づいたら,きっと更に関心を深めるでしょうね。

 連休が明けてみたら,校内にまたきれいな花が開き始めていました。見てください!このこんもりとしたバラ!かなりの手入れあってこそです。管理用務員さんの成せる技なのです。もう一つはショウブです。どちらも正門近くに咲き誇っています。花園小へお越しの際は、ぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/20 遠足(3年)
5/21 遠足予備日(1・2年)
5/22 食の指導(2−2) 内科検診(1・4・5年) みさき,プール前健康相談
5/25 朝会
5/26 スチューデントシティ学習(6年) 午後木曜校時
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp