京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up134
昨日:169
総数:583044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

研修旅行 〜岡崎〜 「ノーザンホースパーク」

画像1
 京都駅八条口での「出発式」は雨でしたが,予定よりも早く行動することができました。伊丹空港から新千歳空港に予定通り到着,午後から「ノーザンホースパーク」の活動に入りました。「ノーザンホースパーク」は、 "馬と大地と、人との絆"をテーマに、1989年に北海道苫小牧市に誕生した、自然公園です。それぞれのグループ目標に照らした活動をすすめます。

認知症あんしんサポーター講座 〜岡崎1年生〜

画像1
画像2
画像3
 1年生のオリエンテーションの一貫として,「認知症あんしんサポーター講座」を実施しました。左京南地域包括支援センター主催,岡崎学区老人福祉員・左京区社会福祉協議会・ニチイケアセンター京都岡崎・川端診療所・京都福祉サービス協会の協力で,総勢20名のスタッフの方が協力してくださいました。
 まず最初に,「認知症の理解を深める」という内容で,講義をしていただきました。その後の寸劇では「道に迷って途方に暮れている方への対応」「室内で探し物をしている認知症の方への対応」「ケーキ屋で買い物をするのに小銭を出さずお札を出す方への対応」について間違った対応をスタッフの方が示してくださいました。それをもとに,グループワーク(生徒とスタッフの小グループ)を行い,自分たちならどう対応するかを考え,班毎に発表しました。
 生徒からは「お金を払うときは,認知症の方が自分で払えるように声をかける」「おじいちゃんが認知症なので,役に立つと思う」等の感想が出ていました。また,スタッフの方からは「その方のペースに合わすと言っていた生徒さんがいて,感心した」「スタッフの想定以上の前向きな意見を言ってくれた」とほめて頂きました。
 授業の中で,喫茶ミルキーウエイの接客や体操教室,配食ボランティア等で高齢の方と接する機会がたくさんあります。今日の学習を活かして接していってほしいと思います。

岡崎1年生「新入生合宿」

画像1
画像2
画像3
5月13日(水)〜14日(木)にかけて,新入生の合宿を行いました。今回は,「宇多野ユースホステル」に宿泊しました。館内はとてもきれいで清潔感あふれた宿泊場所でした。鳴滝の職業学科の生徒のみなさんが日常的にメンテナンスに出かけていると聞き,岡崎の1年生も興味津々でした。
 1日目の午前中は,それぞれの専門教科を終えて各教室で昼食をとってから学校を出発しました。目的地への移動も団体を意識して行動することができました。予想よりはるかに充実した設備で,過ごしやすさをみんなが感じと事だと思います。
 インターンシップに向けた研修を終えて専門ごとにまとめを行いました。その後,食堂にて夕食,3班に分けて入浴とスケジュールをこなしていきました。
 2日目は,午前7時に起床,朝食を終えて広沢の池方面に散策に出かけました。10時からは,全員で施設内の草引きや掃除を担当し,感謝の想いをこめて清掃活動をしてきました。昼前には「宇多野ユースホステル」を後にし,13時過ぎには,学校に到着しました。実り多い宿泊にこれからしていきます。

前期クラス委員 認証式 〜岡崎〜

画像1画像2
 本日(5月11日)7校時に前期クラス委員の認証式が行われました。今回の認証式は,すべて生徒会本部役員が段取りをし,全体進行も務めました。
 クラス委員一人ひとりが壇上で校長先生から名前を読み上げられ,認証書を手渡されました。みんな緊張した面もちでしたが緊張の中やる気が伝わってきました。クラスの意見を生かし,よりよい学校にしていくために力を発揮してほしと思います。

軟式野球部 春季大会 VS東山高校

画像1
 5月6日(水)午前10時〜 東山高校醍醐グランドにて高等学校野球連盟軟式野球春季大会が行われました。1回戦は不戦勝で2回戦,対東山高校からの登場となりました。5月4日の予定が雨天で延期しての試合となったため,モチベーションを維持するのにもたいへんだったようです。さすがに準決勝ともなると,レベルの高い試合となりました。日頃の成果を存分に発揮しましたが,結果は11対0の敗戦となりました。次の試合に向け課題を整理し,個々のレベルを高めることを誓い球場を後にしました。

ヘルスニュース5月号

 ヘルスニュース5月号をアップしましたのでページ右のリンクからご覧ください。
画像1画像2

休日参観 〜岡崎〜

画像1
画像2
画像3
 4月25日(土)休日参観が行われました。天候にも恵まれ,保護者やご家族76名,教育委員会等多くの方にご参観頂き,ありがとうございました。
本日は専門教科の授業で,「食品加工」でクッキーやガトーショコラ等の製菓を行うとともに販売を行いました。「農園芸」では畑の畝作りを中心に活動しました。「情報印刷」では名刺の作成や納品準備,名刺箱・整理箱作成を行いました。
また,保護者説明会も実施し,1年では教育課程・宿泊,2年では研修旅行・産業現場実習,3年では進路説明を行いました。その後,PTA総会も実施しされました。
今後とも,本校教育に,ご理解,ご支援のほど,よろしくお願い致します。

岡崎 1年生 基礎講座 「マナー研修」

画像1
画像2
 ソーシャルスキル教育株式会社から安藤ゆかり先生をお招きして,マナー研修を行いました。マナーを守ることは,人に対して良い印象を与え,「感じのいい人だな」と思ってもらえることで,人間関係を良くするためにはとても大事なことだと教えていただきました。まずは気持ちよくあいさつをすること,人に対して意地悪なことをしたり言ったりしないこと,制服をきちんと着こなして高校生としてのふるまいをすることなど,これからの白河での生活に大切なことをたくさん教えていただきました。
後半は,実習にむけてご挨拶の仕方や名刺交換の仕方を学びました。名刺はその方の「顔」なので,丁寧に扱うこと,頂いた名刺は胸より下におろさないことなど,一緒に聞いていた教員もしっかりメモを取っていました。
また,「自分が座っていた椅子を丁寧に片づけられる人は,会社の人から見たら『道具も丁寧に扱える人だろうな,仕事も丁寧にしてくれるだろうな,こんな人を雇いたいな』と思われますよ」というお話を,生徒たちもうなづきながら聞いていました。
今日学んだことを,日常の生活や実習の場面で生かしていってほしいと思います。

今年度1回目の配食ボランティアが実施されました。〜岡崎〜

画像1
画像2
画像3
 配食ボランティア「あんずの会」さんが,月1回,地域の高齢者の方に,お弁当を届けておられます。本校では,調理する場所を提供し,その場に生徒を参加させて頂き地域の方とともに活動させていただくことで,生徒の学習の場が広がり,役割を担い働くことで社会に貢献する生徒を育もうと考えています。
専門教科「食品加工」の生徒が,調理・配食で役割を担います。「農園芸」は,育てた野菜(今回は,ほうれん草とサニーレタス)を使って頂きます。「情報印刷」では,お弁当配布時に一緒に配るチラシを作成しています。このように,専門教科全体の学習の場として考えています。
 今回参加した4名の食品加工の生徒は,机を消毒する・お弁当箱をふく・野菜を切る・ハンバーグを焼く・盛り付ける・配食に行く等の役割を担いました。ボランティアの皆さんから教えていただきながら,活動することができました。終わりの会では,「色々教えてもらい,自分にとって役に立つと思いました。」「一件ずつ訪問してお弁当を渡す時,緊張したけど,ありがとうと言ってもらって,嬉しかった。」と振り返っていました。いずれも「また,参加したい。」と発表していました。

3年 キャリアカウンセリング 〜岡崎〜

画像1
画像2
 4月13日から行われていた3年生のキャリアカウンセリングが終了しました。
一人ひとりが,緊張した表情で進路指導主事の小槇先生と学年主任の初田先生との面談に向かいました。それぞれの生徒から「働く生活」に向けた決意と意欲が感じられ,いよいよ3ステージのスタートだと実感しています。
一人の生徒は,「やりたい仕事のためなら,どんなことでも頑張る。働くことを通して働く生活を楽しみたい。」と力強く宣言してくれました。
これから卒業まで,保護者の皆様のご支援も,よろしくお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp