![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:77 総数:533551 |
がっこうたんけん その2
どんなことをする部屋なのか説明もしてもらいました。
仲良くなった,1年生と2年生。 「今日,一緒に遊ぼうって言われたよ。」なんて声も聞こえてきました。 今日からちょうど家庭訪問週間。下校時刻が同じなので,2年生と一緒に帰る子もいました。 ![]() ![]() がっこうたんけん♪
今日の2・3時間目,2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。昨日,ペアになる2年生と顔合わせをし,ウキウキしていたみんな。
20個の部屋案内してもらいました。校長室の中も見せてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 第2回学級討論会〜6の3〜![]() ![]() ![]() 2回目の学級討論会をしました。 テーマは前回と同じですが,メンバーが変わると雰囲気もガラリと変わるもの。 内容の違った深まる討論会でした。 これからも相手意識をもって,伝わりやすいように話すことを心がけてほしいです。 明日は学校探検!たのしみだな
今日は一緒に探検をする2年生と顔合わせ。「明日は一緒に学校探検をしようね。」と,2年生から誘ってもらってにこにこの1年生です。名前を教え合って,朝顔の種のプレゼントをもらって,明日が待ち遠しいみんなです。
![]() ![]() 2年☆学校たんけん初顔合わせ![]() ![]() ![]() あいさつ・自己紹介をしたあとには2年生からのプレゼント!去年自分たちが育てて採れた「あさがおの種」を贈りました。袋にはかわいい絵を描いていたり,メッセージを書いていたり,それぞれが1年生を喜ばせようと工夫したようです。 明日は,学校たんけんです。上手に1年生をエスコートしてくれることでしょう。とても楽しみです。 第1回学級討論会!〜6の3〜![]() ![]() ![]() というはじめの主張をスタートに第1回学級討論会開始!! 肯定グループ・否定グループ・聞くグループに分かれて討論会を行いました。 初めての討論会なので,たどたどしいのは当たり前…と思っていたのですが!! 素晴らしい!!話し手は体験を入れるなど聞き手に伝わるように。 聞き手はお互いの主張の違いは何かを比べながら。 どのグループも自分たちの役割を一生懸命担うことができました! 明日は第2回学級討論会☆ さらなる高まりを目指して♪ わたしは誰でしょう?![]() ただし真っ黒は作れません。 でも自然の中には真っ黒って実は多くはないのです。 眼の色も髪の毛もよく見ると真っ黒ではありませんよ! ということで,三原色と白で自分の顔を描きました。 さあ,わたしは誰でしょう? 6年生のだ〜れかさんです。 1年生をむかえる会![]() ![]() 次は学校探検でお兄さんお姉さんとして,活躍してくれることと思います。 人体模型が大活躍!![]() ![]() ![]() 胃はどこにあるのかな? 肝臓は? 腎臓は? 人体模型を使って一つ一つ確認していきます。 人体模型が大活躍! 授業が終わってからも6年生は人体のしくみに興味津々。 人体模型は大人気です。 4年☆1年生を迎える会
5月14日(木)3校時の1年生を迎える会。
4年生は心を込めて手作りの王冠を1年生に贈りました。それをかぶって入場してきた1年生を見て,4年生もとても嬉しそうでした。 また,アーチの花も4年生ががんばって持ちました。 そして,各学年からの発表。 4年生は,言葉と歌「はじめの一歩」を贈りました。 今回の発表は,4年生として学年の決意を表明する場でもありました。 「こんな4年生になります!」「わたしたちもがんばります!」 そんな思いがしっかり伝わってきた,すばらしい発表でした。 まずは4年生,みんなで一つクリアしました!! ![]() ![]() ![]() |
|