京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up2
昨日:80
総数:430189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

部活動開講式がありました

画像1画像2
今年度の日野小学校は、8つの部が活動します。スポーツや芸術文化活動の楽しさを味わうことや、異なる学年・学級の児童と交流を深めることなどをねらいとしています。運動系としては、サッカー・バレーボール・タグラグビー・バスケットボール・陸上があります。芸術文化系では、絵画イラスト・音楽・書道があります。それぞれの部の活動を通していろいろな経験をし、大きく成長することができればと思います。

生活科 ぐんぐんそだて みんなのやさい 〜畑〜

画像1
画像2
画像3
2年生の生活科の学習では,いろいろな野菜を育てます。
地域の方にも教えていただきながら,畑にとうもろこしと
ラッカセイとサツマイモの苗を植えました。苗ごとに
違いもあり,葉の様子や手触りなどを比べていました。
これから,水やりをがんばりたくさんの発見をしながら
収穫もできればいいなと思います。

ぐんぐんそだて みんなのやさい 〜植木鉢〜

画像1
画像2
画像3
一人一人が持っている鉢には,ミニトマトを植えました。
土を入れて,優しく苗を置き,土をかぶせました。
「自分の」というのは,とてもうれしかったようで,
よく観察して,見つけたよカードに様子や気づきを書いて
いました。

ぐんぐんそだて みんなのやさい 〜中庭〜

画像1
画像2
畑に3種類,中庭にも3種類の野菜の苗を植えました。
オクラとピーマンとナスです。こちらも苗によって
全然違い,「ナスの葉は紫色のところがある!」
「オクラの葉っぱは初めて見た。」など気づいたことや
思ったことを見つけたよカードに書いていました。

体育 リレー

 グループでバトントスの練習をしたり,作戦を立てたりしています。
画像1
画像2

種をまいたよ! 【3年生】

画像1画像2
理科の学習で,ヒマワリとホウセンカの種を撒きました。
子どもたちは種を観察した後,「大きくなるかなあ?」と成長を楽しみにしながら種を撒きました。
種を撒いた後も,休み時間に,中庭に様子を見に行く子がいます。
芽が出るのが楽しみですね!

てつぼう 【3年生】

画像1画像2
体育の学習でてつぼうをしています。
子どもたちはこれまでにできた技に挑戦して,「新しい技にも挑戦したい!」とやる気満々です!
少し高いのが苦手な子も,少しずつ慣れてできる技を増やしていけたらと思います。

切って かき出し くっつけて 【3年生】

画像1画像2
図画工作科の「切って かき出し くっつけて」の学習では,粘土を使って自分だけの世界を作りました。
粘土べらを使って切ったり,いろんな形を作ってくっつけたりするのが楽しくて,子どもたちは粘土に夢中でした。
これからも手を使って創造する楽しさに,どんどん親しんでいってほしいと思います。

音読発表会 【3年生】

画像1画像2
国語の「きつつきの商売」の学習で,音読発表会をしました。
子どもたちは声の大きさや速さを工夫して,班で読み方を相談しながら自信をもって発表することができました。
これからも登場人物になりきって,楽しく音読できたらと思います。

イチゴの収穫 【3年生】

画像1画像2
学校の畑のイチゴを収穫しました。
食べごろのイチゴを選んで収穫すると,イチゴを触った手がイチゴの香りに。
「手がいい匂いになった!」「早く食べたいな!」と子どもたちは喜んでいました。
地域の方にお世話になって育ったイチゴ。
感謝の気持ちをもって食べられたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp