京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:818872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

リレーあそび

画像1
画像2
 今日は体育でリレー遊びをしました。
 みんな力いっぱい,元気いっぱい走っていました。
 とても気持ちよさそうでした。

アサガオのたねのプレゼント

画像1
画像2
 2年生が昨年度育てて収穫したアサガオの種を,1年生にプレゼントしました。
 1年生のみんなは,上手に育てられるかな?
 きれいな花を見るのが今から楽しみな2年生でした。

ともだちの日

画像1
 今日は全校で「ともだちの日」の取組として,校長先生による「憲法のおはなし」と, 各学年・クラスの年間目標の発表がありました。
 2年生からも代表の子が,力いっぱい2年生の目標を発表してくれました。
 1年間がんばるぞ!

算数のノート

写真は,4年生の廊下にある掲示板です。子どもたちのノートのコピーを張り出して,「こんなところがいいよ!」「こういうところはまねできるね!」と付箋が貼ってあります。ノートを張り出された子もうれしいと思いますし,これを見た子たちもきっと「自分もがんばってみよう!」と思うことでしょう。
これは一つの例ですが,各学年がさまざまな形で子どもたちのよさを見つけ,やる気を引き出そうという工夫をしています。
画像1
画像2
画像3

消防車をかくよ

画像1
画像2
 避難訓練がありました。
 地震が起こり,その後火災が発生したという想定です。
 机の脚をしっかり持って,第1次避難をしました。
 みんなで黙って運動場に第2次避難をしました。
 2年生としてしっかり頑張っていました。
 そして,2年生は消防車の写生会に取り組みました。
 消防隊員さんにいくつもの質問に答えていただけました。
 30秒で服を着る,45メートルのはしごもある,など驚くことがいっぱいでした。
 いよいよ絵を描きます。
 本物を間近で見られるまたとないチャンスです。
 子ども達は色や形,細かな部品まで,一生懸命見て描きました。
 帰っていかれる消防士さん達に手を振ってお見送りをしました。
 完成目指して頑張るぞ!

消防車だ!

避難訓練のあと,2年生は消防車を見せていただきました。あんなに近くで消防車を見るのは初めてだった子もたくさんいたと思います。きらきらした目で消防車を見つめていました。お話を聞いたあと,消防車の写生をしました。出来上がりがとても楽しみです。
画像1
画像2

けむり体験

避難訓練後に,けむり体験を行いました。
けむりが充満している部屋の中を歩くことがどれだけ大変で危険なことなのか,身をもって感じたようでした。
けむりは下のほうは少ないので,姿勢を低くすると動きやすいそうですよ。
お家でも今日の体験について話をしてみてください。
画像1
画像2
画像3

けむり体験

避難訓練が終わってから,4年生は去年できなかったけむり体験をしました。
今年度から,運動場でテントを使ってけむり体験を行うのではなく,更衣室を使ってできるかぎり実際の部屋に近い場所で体験を行いました。
けむりから逃げるための姿勢や,けむりが充満しているとき,視界がどれだけ悪くなるのかなど,消防署の人に教えてもらいながら体験しました。
子どもたちはけむりが充満しているときの視界の悪さにとてもびっくりした様子でした。

画像1
画像2
画像3

学年集会があったよ

画像1
画像2
画像3
 4月の28日に4月の学年集会を行いました。
 まず,家族にとって赤ちゃんが生まれることがどんなに喜ばしいことかを描いた絵本の読み聞かせをしました。
 そして4月生まれのお友達の誕生日をみんなでお祝いしました。
 みんなで元気よく歌を歌いました。
 最後に全員で楽しめる遊びをしました。
 次の集会が楽しみですね。

「いざっ…という時のために!」

 4月30日(木)に,今年度1回目の避難訓練をし
ました。訓練は本番の様に,本番は訓練の様に」とい
う言葉があります。真剣に訓練を積んでおけば,本番
も冷静に対応できるということです。
 そこで,桂東小では,訓練をできるだけ本番に近づ
けて行っています。今回は地震の後に火災が発生した
との想定で,机の下に隠れ一次避難をした後,防災頭
巾をかぶって運動場へ避難しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/19 支部育成学級交流会(於:松陽小学校)  代表委員会(昼休み)  スクールカウンセラー来校(13:30〜17:30)  耳鼻科検診(1年・2年)
6年生修学旅行(1日目)
5/20 ロング昼休み  フッ化物洗口  耳鼻科検診(3年,4年)
6年生修学旅行(2日目)  トイレ清掃
5/21 6年生修学旅行(1日目)
5/22 6年生修学旅行(2日目)
御霊神社例大祭
5/24 児童朝会  13:30〜耳鼻科検診5・6年
5/25 ALT6年
ALT6年  ロング昼休み  フッ化物洗口  13:30〜耳鼻科検診5組,2・3年  古紙回収
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp