京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up22
昨日:42
総数:560392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

ぴかそに向けて… Part 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 すみの方も丁寧に。
 掃除には性格が出てきますね。

ぴかそに向けて… Part 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生最初の廊下は本当にツルツル滑って,転びそうになっている子どももたくさんいました。しかし積み重ねです。「キュ」ととまる廊下になっています。毎日力を込めて磨いている成果ですね。

ぴかそに向けて… Part 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 「自分の心を磨く」ために,毎日取り組んでいます。
 「雑巾はバケツで洗う」,節水もきちんとできていますね。

定着してきました! Part 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 自信がつくと発表したい気持ちも出てきます。
 もしかしたら失敗したり,間違ったりするかもしれませんが,そういう経験だって大切です。チャレンジして,いろんなことを経験できる子どもになってほしいですね。

定着しました! Part 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では「わり算のひっ算」に取り組んでいます。
 ちょっとしたミスが多い子どもたちでしたが,かなりミスが減り,満点を取ることができる子どもが増えてきました。
 「満点取りたい!」という熱意から,解き直しをする子どもが増えたように思います。

定着しました! Part 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では,力だめしができる「計算スキル」に取り組んできました。
 こちらもやり方に慣れたようです。

定着しました! Part 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「目を閉じてでも書くことができるぞ」と言わんばかりに頑張る子どもも見られます。

定着しました! Part 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1ヶ月あまり続けてきた「新しい漢字の学習のしかた」,いい感じです。
 声に出して筆順を確認したり,「とめ・はね・はらい」まで意識した指使いができる子どもも増えてきました。

体育館で…

画像1 画像1
 1年生を迎える会の練習をしています。
 個々が練習をし,力を発揮することももちろんですが,まとまり・そろえることもとっても大切です。
 今回は第一回,これからどこまで高めていけるでしょうか!?

修学旅行21

地引き網体験は,子ども達にとって貴重な体験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp