京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:26
総数:905513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

今日は,「おおみやっこ」の日

画像1
画像2
画像3
 今日も,朝から校区をグルグル回って,子どもたちの登校の様子を見て回りました。一通り回って,学校の正門に行くと・・・・

 6年生のH先生を先頭に,児童会の子どもたちでしょうか,正門のところに並んで挨拶をしてくれています。一瞬「?」と思ったのですが,思い出しました。

 5月1日の朝会で,H先生が「おおみやっこ」の日を紹介してくれたのです。
5月の「おおみやっこの日」は8日,13日,18日,20日,28日の5回です。なぜこの日が「おおみやっこ」の日なのでしょうか・・・なんてことをお話ししてくれました。なぜなのかをちょっと考えてみてください。頭の体操です。お分かりにならなければ,ぜひお子達に聞いてください。もし,お子達が答えられなければ,ちょっとショックですね。H先生のお話をしっかりと聞いていなかったということになります。

 とりあえず,「おおみやっこの日」は,進んで挨拶をしましょうね という日なのです。挨拶じゃんけんというのもあります。相手より先に大きな声であいさつをした方が勝ち!というものです。もちろん,この日以外にも,しっかりと挨拶をするのですが,特に意識して挨拶をしよう ということです。

 H先生をはじめ,正門に並んで挨拶をしてくれていた子どもたち,ご苦労様でした。H先生は,この日一日「おおみやっこの日」のプラカード?をぶら下げて,学校生活を送っていました。プラカードが似合う男は,そうそう居るもんではありませんが,何をしても,よく似合うH先生です。本日のベストドレッサーに認定です。
 子どもたちが,挨拶を意識してくれることを期待しています。

科学センター学習3

画像1
画像2
プラネタリウムでの学習。
プラネタリウムでは,月と星の学習をしました。
天井の空を見上げ,子どもたちからも「きれい〜!」との声がたくさんあがっていました。
またお家に帰ってからも,夜空を見上げてほしいと思います。

科学センター学習2

画像1
画像2
グループごとにポイントが決まっていて,それぞれの場所で水をくみ,
水質を調べている様子です。

科学センター学習

画像1
画像2
29日に科学センターに行ってきました。
クラスごとに学習した内容はちがいます。
2組は「水質調査」の学習をしました。
科学センターにある「センター川」の水をとり,グループで水質を調べました。

芽がでました!

画像1
理科の学習でつかう、ゴーヤの種をまいたのは10日ほど前です。植えた種から、今日やっと芽が出ました!小さなポットに入れて、教室の日の当たるところで、毎日かかさずお世話をしているそうです。出始めの芽は白いのですね。これからもっともっと大きくなっていくでしょう!お世話を引き続き、しっかりよろしくね。

飛び出すメッセージカード!2

画像1画像2画像3
「どんなものを作っているの?」と聞くと、「お仕事がんばっているお父さんにあげる!」「おじいちゃんにプレゼントするよ。」「家族みんなにあげようかな〜」など、プレゼントをする相手のことも考えているようです。形も飛び出し方も、それぞれ個性が出ていて、見ているとわくわくしてきました。すてきなカードの出来上がりが楽しみですね!

飛び出すメッセージカード!1

画像1画像2画像3
図工の時間の様子です。今回は「とびだすメッセージカード」を作っています。飛び出すカードのつくりかたは、2年生のときに国語の教材で学習しました。4年生になった今は、2年生のころ比べてぐぅ〜んと成長しているので、アイディアもどんどん出てきます。

白熱!リレー

画像1画像2
気温もぐっと高くなりましたが、体育ではリレーを行いました。
バトンパスも各グループで工夫して一生懸命練習していました。
さぁうまくバトンはつながるかな〜

ふれあい課外教室(ドッジボール)

画像1
画像2
 5月3日(日)の午前中,少年補導の主催で,ドッジボール大会が開かれました。
二十人ほどの子どもたちが体育館で仲良くドッジボールをしました。いろいろな学年の子どもたちが交流できるいい機会です。このような事業が行われることで,子どもたちの友だちの輪もどんどん広がっていくのではないでしょうか。何よりも,地域の方々と顔見知りになれることも,魅力の1つです。

 私も,少年補導の皆さんからお茶をいただきながら,地域のことについて教えていただきました。毎朝,校区を巡回しているのですが,いまだに西の方面は,確実に迷子になる日々が続いています。思いつきで角を曲がるので,どの方向に向かっているのか,校区のどのあたりにいるのかが,全然わかりません。迷うと,まず歩いている人か掃除をしている人を見つけて,「ここは,何処ですか?」という質問をしています。質問の仕方が,ざっくりしているので,まずは「エッ?,この人何をいってるのかしら?」という顔を一瞬されますが,いつも丁寧に学校への道を教えていただいています。大きなバイクに乗った,ひげをはやした男に,突然声をかけられて,驚かれる方多いのは確かです。

今日は,小1時間ほど,校区の地図を描いてもらいながら,少年補導の皆さんに道を教えてもらいました。

 その間も,子どもたちは元気に遊んでいました。小さな子には,ゆるいボールを投げてあげる様子も見られ,優しいなー と安心して見ていました。お休みにも関わらず,地域の方々のご協力に,本当に感謝です。

体をいっぱい動かそう・・・その2

画像1
画像2
後半は,同じグループになったメンバーで協力し,棒を使った運動をしました。
最後には,昨年の運動会でした台風の目を思い出し,クラスでプチ運動会をしました。
授業の終わりには,「今日は,とっても疲れたけど,楽しかった〜」という子どもたちの声をたくさん聞くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp