![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:41 総数:377164 |
葵祭の見学に行ってきました(5歳児・5/15)![]() ![]() ![]() 幼稚園からはとても近いのですが,丸太町通りにでると人がいっぱい!! 横断歩道を渡るのも,間之町御門を入るのも大勢の人と一緒で,人の波を横断するのがなかなか難しいくらいでした。行列の通るコースへ大勢のお客様が行かれるので,こどもたちは一筋西側の道を通っていきました。この道は,同じ公立幼稚園の子どもたちとはたくさん出会いましたが道はすいていて,ゆっくり歩いて建礼門の近くの集合場所まで行くことが出来ました。 お茶を飲んでから席につきました。だんだんお日様がまぶしく暑く感じられるようになりました。時折涼しい風が吹いてくれたのが有難かったです。 10時30分,お祭りの行列が動き出しました。この場所は行列の先頭からみられる特等席です。教育委員会のご厚意で,子どもたちのために観覧席を用意してくださっているものです。馬や牛,昔の装束に身を包んだ人々の行列が子どもたちの前を通り過ぎていきます。珍しいものが通ると子どもたちから歓声があがります。大きなきれいな花笠をもった人には「力持ちやな」と感心していました。そしてとうとう斎王代の登場です。子どもたちは大きな拍手をして大喜び! なかなか経験できない日本古来の伝統文化に触れる大きな経験をすることが出来た一日でした。 ブランコと体重測定(3歳児)![]() ![]() ![]() ブランコも大好きで,毎日乗ることを楽しみにしている子が何人もいます。ブランコに乗って揺れることが心地よかったり,友達と乗ることが楽しかったりするので,大好きな遊びのひとつです。時には,「かわって」と言うものの,なかなか替ってもらえないこともあります。乗っている子にしてはようやく乗れたのですから,替りたくありません。待っている子は,早く乗りたくてたまりません。それぞれの思いがあり,事情があります。「10まで数えたらかわる」で納得できるとも限りません。保育には「答え」がないので,それぞれが気持ちよく過ごせるにはどうすればいいか,その都度,私たちも悩みながら考えながら保育しています。 そして,2回目の体重測定をしました。 測定の前には,保健の先生から手洗いうがいの紙芝居を聞きました。ばいきんを洗い流すこと,よく聞いていましたよ。 体重測定は,今回も5歳児のお兄ちゃんお姉ちゃんに手伝ってもらいました。初めてのときよりも安心してお兄ちゃんお姉ちゃんと手をつないだり服を脱がせてもらったりしていたのが印象的でした。もちろん,まだ服を脱ぐことが不安な子もいますが,今は無理をせずにしたいと思っています。 いろいろな色水遊びをしています。(3歳児)![]() ![]() ![]() 先日,4歳児の子どもたちが絵の具の色水でジュースをつくって遊んでいるのを見つけました。すると3歳児の子どもたちは,早速そこに入って,一緒にジュースをつくっていました。 今日は,先生が「葉っぱでもジュースができるんだよ」と,園庭のヨモギやいろいろな花を見つけてきて,小さなすり鉢で葉っぱや花をごりごりすると…。少しずつ色が出てきました。きっと普段使うことはほとんどない道具だと思いますが,これがとてもおもしろいんです。 一緒に遊んでいた5歳児の子どもが,「ビニール袋に水と花びらを入れたら色水をつくれるねんで」と教えてくれたので,やってみました。しかし,なかなかきれいに色がでません。5歳児の子どもの力も借りて,「水が多いな」「花が少ないんちゃうか」「もっと揉んだらいいはずや」と,試行錯誤しながらつくりました。 できあがったジュースをペットボトルに入れると,本物のジュースのようにきれいです。3歳児の子どもたちは嬉しくていろんな人に見せて回りました。 「大事やから,家に持って帰る。家の人に見せる!」と大喜びで自分の靴箱にペットボトルを置いて,家の人に見せました。 やってみたいな,不思議だな,きれいだな,見せたいな。これからも,いろいろな学年の子どもたちと一緒に遊びながら,そんな気持ちを大切にしていきたいと思います。 早寝,早起き,朝ごはん(4歳児)![]() ![]() 子どもたちは「ご飯をいっぱい食べるとパワーが出る」と早速,お弁当もいっぱい食べてパワーをためて一日元気に過ごしていました。 初めての弁当日でした。(3歳児)![]() ![]() ![]() 朝から楽しみにしていた子どもたちは,片付けも早いです。いよいよ準備ができて,みんなでそろって「いただきまーす!」と,あっという間に食べました。「明日も弁当ある?」と楽しみにしている子どもたちです。また次回食べるのが楽しみですね。 久しぶりの幼稚園
ゴールデンウィーク明けの幼稚園。久しぶりに子どもたちの元気な声が幼稚園に戻ってきました。
休み中はそれぞれの家庭で楽しい休日過ごした子どもたち。「おばあちゃんのおうちに行ってきたよ」「おまつりに行ってきた」「新幹線に乗ったんだよ」と嬉しそうな笑顔で休み中のお話しを聞かせてくれました。 しかし,長い休み明けでおうちが恋しくなり,登園時,不安そうな様子の子どもたちや涙を浮かべている子どもたちもいました。先生と一緒に手を繋いで,園庭に出て散歩しながら,好きな遊びが見つかり,少しずつ笑顔を取り戻す姿が見られました。また一方では久しぶりの友達との再会に笑顔があふれ「一緒に虫探ししよう」「ご馳走つくろう」早速,楽しい遊びやおしゃべりが始まり,賑やかな日常が戻ってきました。5月の風に誘われて元気いっぱい遊びましょうね。 ![]() ![]() こどもの日の集い 鼓月さんから柏餅を頂きました![]() ![]() こどもの日はゴールデンウィークで幼稚園はお休みのため,今日,こどもの日の集いをしました。 4歳・5歳児は,二学年一緒に五月人形の前に集まりました。 鯉のぼりの由来や、五月人形やお供え物の言われの話を聞きました。 その後は柏餅に込められた願いを感じながら,鼓月さんから頂いた柏餅をみんなで美味しく頂きました。 3歳児は各クラスで「おいしいね」と言いながら柏餅を頂き,鯉のぼりの紙芝居や絵本を見ました。 「鯉のぼり」の歌も歌って,幼稚園のこどもの日を楽しみました。 降園時には,各学年それぞれ頑張ってつくった自分だけの鯉のぼりをとっても嬉しそうに持ち帰りました。 一人一人の子どもたちの健やかな成長を願った楽しいこどもの日の集いでした。 4月生まれ誕生日会![]() ![]() 今年度最初のお誕生日会です。 4月生まれの12人のお友達と1人の先生をみんなでお祝いしました。 近頃はポカポカとってもいいお天気。 もえぎ幼稚園にもお日様が遊びに来てくれて、みんなでもえぎ山に遠足に行くお話を聞きました。 「遠足にいこう♪」の歌に合わせて掛け声をして準備ができたら、もえぎ山に出発です。 もえぎ山には蜂さんやテントウ虫さん、蝶々さんもいました。最後は川の鯉さんが鯉のぼりに変身して、とても楽しいお話でした。 みんなで歌のプレゼントを歌って、声を揃えて「お誕生日おめでとう」も上手に言えました。 誕生児の紹介の後のお楽しみは、4歳・5歳で「おひさまパワー」のダンスをしました。 みんなピカピカのお日様みたいに輝いて、とっても楽しかったね。 避難訓練
今日は昼から避難訓練をしました。火災が起こったという想定で、園庭に避難しました。
今年初めての避難訓練だったので、新しい保育室から逃げることは今日が初めてでした。4歳児は新しい保育室から、5歳児は2階から滑り台や階段を使って降りてきました。4歳児・5歳児共にとても真剣に取り組み、最後には園長先生からの話もしっかり聞きました。 自分で自分を守ることを考える機会をこれからも大切にしていきたいと思います。 ほしファームに行ってきたよ!(5歳児)![]() ![]() 4歳児の時に植えた玉ねぎとじゃがいもの様子を見てきました。植えた時と比べて大きく成長していることに子ども達は喜んでいました。たくさんの草が生えていたので畑の草をみんなで抜きました。そして日照りの日が続いていたのでみんなでペットボトルに水を汲んでたっぷりのお水を元気に育ってねの気持ちであげました。 帰り道とても暑かったのですが長い距離をしっかり歩いて帰ってきました。 おいしいじゃがいもと玉ねぎが食べられるの楽しみだね! |
|