京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up90
昨日:117
総数:647740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

普通救命講習

画像1
画像2
画像3
日中は暑い毎日が続いています。6月からはプール学習がスタートしますが,安全に学習が進められるように普通救命講習を受けました。左京消防署の方に,AEDの使い方,止血方法などの救急方法について講習を受けました。前回は,心肺蘇生法について実技講習を受けましたが,これから安全にプール学習ができるように校内でも準備をしっかり進めていきます。

今日も準備の真っ最中!!!

5年生の山の家の活動が1週間後に迫ってきました。今日は,保健係さんが,健康チェックカードを作っていました。台紙に貼るなどして工夫して作っていましたね。
画像1

みんなのために

画像1
画像2
画像3
「えっ。こんなに」手洗い場はなかなかこびりついた汚れが大変なところです。
3階に掃除の様子を見に行くと,4年生はそれはそれは,きれいにしています。
まずは,必死でほこりをかきだし,その次は、「そろそろふいたらきれいになる」と自分たちで考えて,ピカピカに。

(おっすごい)と感動して,ちらりと隣の教室を見ると,ぴしっと机をそろえています。
もちろんぞうきんも。ぴしっと。

何よりうれしいのは,みんなのために働いたあとの,すがすがしいみんなの顔を見ることです。

誰かのために。みんなのために,働けるって,素敵です。

聞く力と話す力

「私の意見に付け足してくれたから,とてもうれしかったです。」
「聞いてくれてるなあと,よーくわかりました。」
3年生の教室です。

「最初のところがよく聞こえなかったので,もう一度お願いします。」
言い直してくれた友達に,「よくわかりました」とちゃんと返事がありました。

実はこの国語の授業が始まる前にも,こんなことが,プリントを前から回していると
「ありがとう」と一言ちゃんとそえていました。

聞く力ってどうすれば高まるのでしょう。
・話す人の顔をしっかりと見て,体ごと聞く姿勢で話が聞けたら,
・(うんうん)とうなずきながら,一生懸命,聞けたら,
・僕の考えは,ここが同じで,違うところはと考えながら,聞けたら

きっと,(さあ,聞いてね。しっかり伝えるよ)と相手の心に伝えきる話し方ができるようになるはずです。

子どもが話すとき,ちゃんと子どもの顔を見て,(なるほど)と話が聞ける大人でいたいと思います。

聞く力パワーアップ記念写真を撮りました。みんなにっこりいい笑顔でした。
画像1
画像2

修学旅行

しっかりたべたあとも自分たちでできることはやります。えらい
画像1

修学旅行〜車窓から〜

鳴門大橋を無事にわたりました。宿舎へむかいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜大塚美術館〜

みんなちゃんと調べてきたので感動も倍増
画像1
画像2

修学旅行

これから買い物!さて何を買おうかな??
画像1

明石海峡大橋

明石海峡大橋を渡っています。
画像1
画像2
画像3

朝の会の様子

画像1
画像2
いい声で発言・発表ができるように朝の会に詩を声に出して読み,声を鍛えています。今朝は,校長先生のお話にあった「はきものをそろえる」という詩を大型テレビにうつし,みんなで声をそろえて読んでいます。朝から各教室でみんなのいい声が響いています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp