![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:46 総数:544321 |
音楽〜拍の流れにのって〜「旋律づくり」
音楽の時間「海風きって」の曲で,2小節の旋律をつくり(3つの音から自分で選んでつくるようになっています),歌と鍵盤ハーモニカの演奏を重ねてみました。自分の旋律と友達を合わせて演奏してもうまく重なるようになっていることがわかりました。
![]() ![]() みんな遊び![]() ![]() 青虫がサナギになったよ!![]() ![]() 少し変わった色と形の青虫が。 よーく見ると体が少しとがっていて,皮を脱ごうとしているようです。 「これ,サナギになるんちゃう?」「ほんまや!がんばれがんばれ!」と, とっても貴重な瞬間を見ることができ,子どもたちもサナギになろうとしている青虫を一生懸命応援していました。 すてきなチョウになってまた会えるのが楽しみです。 4年生は野外炊事!![]() ![]() また,この日は担任が遠足に出ていたので,他の時間もすべて交流学級で過ごしました。 国語や算数,掃除,昼休みなど,初めて交流で過ごす時間もありいい経験になったようです。 すき焼き風煮を作る時は,調理班と火おこし班に分かれて活動しました。 交流の友達と一緒に,緊張しながらもがんばれたようです。 遠足から帰ってきた担任に,「すき焼き風煮とってもおいしかった!」と,嬉しそうに報告してくれました。 リレー![]() ![]() ![]() すき焼き風煮に挑戦!〜パート3〜![]() ![]() すき焼き風煮に挑戦!〜パート2〜![]() ![]() すき焼き風煮に挑戦!〜パート1〜
みさきの家の野外炊事に向けて、調理係は力を合わせてがんばりました。
玉ねぎ、糸こんにゃく、お麩を切ったり、水洗いしたり、水に浸したりといろいろな下ごしらえを、4〜5人の係りで分担して準備できました。各班に包丁が1本しかなかったので、「なかなか切る作業がまわってこない!」と言う声もあちこちから聞こえてくるほど やる気まんまんの調理係さんでした。玉ねぎを切っているときは、ぼろぼろ涙を流しながら「お母さんの大変さがわかった。」と実感たっぷりの子ども達でした。 そのあと火おこし係さんと合流し、おいしいすき焼き風煮を完成させました。 ![]() ![]() 春の遠足〜京都水族館〜![]() ![]() ![]() JR藤森駅から京都駅まで電車に乗り、京都駅から歩いて水族館まで行きました。電車の中では静かに過ごすことができ、水族館まで距離があったのですが、きれいに2列に並んで安全に気を付けて歩くことができました。 水族館に到着してからは、すぐにイルカショーを鑑賞しました。子どもたちは、イルカのダイナミックなジャンプに大興奮!「わー、すごい!!」と歓声を上げていました。 イルカショーの後は、待ちに待ったお弁当タイムでした。「いただきます。」をしてふたを開けた瞬間、子どもたちの笑顔が広がりました。たくさん歩いておなかがすいていた子どもたち。「おいしかった!」とあっという間に食べきってしまう子が多かったです。 お弁当タイムの後は、クラス毎に水族館を1周して楽しみました。クラゲやたこ、ペンギンなどを食い入るように見ていました。 楽しい思い出がいっぱいできたようです。また、おうちでもお話を聞いてみてくださいね。 奈良公園で鹿と戯れる!![]() ![]() しかし,ハプニングが!!トレーナーを食べ物と間違った鹿が,攻撃してきました。危うくトレーナーを食べられるところでした。 普段は近くで見たり触れたりできない鹿に触れることができて子どもたちは大喜びでした。 |
|