京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:20
総数:818870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

町別集会の後の集団下校

 23日(木)に今年度1回目の町別集会がありました。
 子どもたちは町ごとに,登校班の確認をして,安全な登下校について話し合いました。その後,校外補導委員の方と町担当の教員の話を聞き,集団下校しました。
 子どもたちは,お世話になっている「桂東見守り隊」の皆さんに見守られながら,下校しました。毎日ありがとうございます。
 今年度もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

初めての参観日(1・2年)

今日は,今年度初めての参観日でした。1年生は,国語で「うたにあわせてあいうえお」という学習をしました。とても楽しそうに音読をする子どもたちでした。
2年生は,算数で「たし算とひき算」の学習をしました。写真は,数え棒を使って,自分の考えを説明しているところです。
画像1
画像2

初めての参観日(3・4年・5組)

3年生は,算数で「わり算」の学習をしました。「15個のいちごを3人に同じかずだけわけると・・・?」という課題をみんなで考えていきました。
4年生は,国語で「漢字の組み立て」について学習をしました。クイズ形式の学習に子どもたちは引き込まれていました。
5組は,「学校をたんけんしよう」という楽しい学習でした。写真は,音楽室で自分が鳴らしたい楽器を鳴らしているところです。
画像1
画像2
画像3

初めての参観日(5・6年)

5年生は,算数で「体積」の学習をしました。「2つの直方体の大きさを比べる」という課題で考えを出し合って,「どちらがどれだけ大きいか」を調べるにはどうすればいいか話し合いました。
6年生は,社会で「縄文のむらから古墳のくにへ」という単元の導入学習をしました。二つの時代のさし絵を見比べて,気づいたことを出し合いながら話し合いを進めました。
画像1
画像2

書いたり読んだり始ったよ

 文字を書いたり,本を読んだり,数を調べたり1年生の学習が始まりました。
 口を大きく開けて,はっきり読むことがとても大切です。
 宿題も始まりみんな頑張っています。
画像1
画像2

ものを燃え続けさせるには?

ものが燃え続けるには何が必要なのか考えました。
「新しい空気をあれば燃え続ける!」という考えから実験方法を考えました。
次の実験が楽しみです。
画像1
画像2

24日は,1年生を迎える会

 1年生を迎える会が,24日にあります。1年生は「うたにあわせて あいうえお」の歌を歌います。お礼の言葉も大きな声で言います。
 全校の前でドキドキしますが,一生懸命頑張ります。
 10時40分頃に入場開始です。時間が許せば見に来てください。
画像1
画像2

授業参観

今日は,今年度はじめての授業参観がありました。

3年生は,算数科「わり算」の学習をしました。
具体物を使ったり,数図ブロックを使ったりして「全体の数を同じ数ずつ分ける」という
学習をしました。

たくさんの保護者の方が見に来てくださったので,少し緊張している様子の子どももいましたが,頑張っている姿を見てもらうことができ,子どもたちはとてもうれしそうでした!!
画像1
画像2
画像3

みさきの家に向けて

画像1
画像2
今日はみんなで集まって,みさきの家に向けて学年集会をしました。「どんなことに気をつけて活動するのか」「どんな活動をするのか」「どんな係があるのか」などについて,担任3人から説明しました。
話を聞いている子どもたちは,みさきの家に行くことをとても楽しみにしている様子でした。
みさきの家まであと約1ヶ月。学校でもしっかり準備していこうと思います。

オリジナルペーパーを作ろう

画像1
画像2
画像3
図工の学習で自分だけのオリジナルペーパー作りをしています。
前回の授業では,雑巾ではんこみたいにポンポンおしてみたり,水でぬらした画用紙に絵の具でかいたりしました。
今日はその画用紙にペットボトルのキャップやめん棒などで,さらに模様をつけました。
子どもたちはとても楽しそうに持ってきた材料でスタンプをしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/17 なかよし学年遊び顔合わせ(朝読書)  代表委員会  16:00〜5年生スチューデントシティー及び山の家保護者説明会
5/18 委員会活動  ALT5年  耳鼻科検診(5組,5年,6年)
和食推進の日「和(なごみ)献立の日」  フッ化物洗口  ロング昼休み  交通安全教室2校時…2年,3校時…1年  13:30〜内科検診3・4年
5/19 支部育成学級交流会(於:松陽小学校)  代表委員会(昼休み)  スクールカウンセラー来校(13:30〜17:30)  耳鼻科検診(1年・2年)
6年生修学旅行(1日目)
5/20 ロング昼休み  フッ化物洗口  耳鼻科検診(3年,4年)
6年生修学旅行(2日目)  トイレ清掃
5/21 6年生修学旅行(1日目)
5/22 6年生修学旅行(2日目)
御霊神社例大祭
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp