京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:12
総数:558849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

1年生を迎える会の練習 Part 1

画像1画像2
 今日は入退場,言葉,歌の3つをそれぞれ練習し,本番と同じように通し練習をしました。

 左の写真は,緊張をほぐすリラックスタイムです。

1年生を迎える会の練習 Part 3

画像1画像2
 1年生が
 「こんな4年生になりたいなあ」
 と思えるような,おもてなしができるといいですね!

1年生を迎える会の練習 Part 2

画像1画像2
 歌を練習している様子です。
 集中できていますね。

今日のぴかそ Part 3

画像1画像2
 「掃く」「拭く」「運ぶ」 

 ほうき,雑巾,机運びのチームワークが大切です。

 最後はバケツできれいに洗います。節水もばっちりです!

 

今日のぴかそ Part 2

画像1画像2
 トイレ掃除も自分たちで行います。
 教室のすみも,ひざをついて磨いています。
 

今日のぴかそ Part 1

画像1画像2
 暖かくなったので,下雑巾や手洗い場の掃除も苦ではなくなりましたね。
 力を込めて,磨いています。

分からないときには図にしてみよう Part 2

画像1
 子どものノートです。
 図で表すことで,「考えた過程」を残すことができますね!

分からないときには図にしてみよう Part 1

画像1画像2
 算数では,やや複雑な文章問題に取り組みました。

 「あーわかりにくい…」

 しかし,図にすることで分かりやすく考えることができました。
 
 図にしたものをテレビにうつして,説明する活動も行いました。

親切って…? 道徳の時間 Part 2

画像1画像2
 「親切は回りまわって自分に返ってくる」
 「やった『親切』は,自分の大事な人へ返ってくる」
 など,心があたたかくなるお話を通して「親切」について考えました。
 
 子どもたちは早速「今の自分にできる親切」をたくさんしていました。

親切って…? 道徳の時間 Part 1

画像1
 今日は「親切」について考える道徳の学習をしました。
 最初に「親切ってなんだろう?」と尋ねると,写真のように答えてくれました。
 
 どれにも「相手(他者)」とかかわることですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp