京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:63
総数:299237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

修学旅行2日目その4 〜元気に帰ってきました!〜

5月13日(水)6年生は,全員元気に修学旅行から帰ってきました。
帰校式では,たくさんの思い出を大切にこれからも学校のリーダーとしてがんばっていくことを発表しました。
2日目は大変いいお天気に恵まれたくさん活動できました。今日は,お家でたくさん思い出話をしてください。そして早く寝て疲れをしっかりとってください。
画像1
画像2

修学旅行2日目その3 〜淡路夢舞台・ハイウェイオアシス〜

5月13日(水)6年生は,全員元気に「淡路夢舞台」でお花畑を散策した後,「ハイウェイオアシス」で最後の買い物をしました。とっても楽しいお土産選びの後,学校に向けて出発しました。みんな元気です!

画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目 〜玉ねぎ掘りました!〜

5月13日(水)午前中は「淡路島牧場」玉ねぎ掘り体験をしました。みんないっぱい掘りました。玉ねぎのお土産,お楽しみに。その後は北淡震災記念館の見学です。阪神淡路大震災の恐ろしさを実感しながら見学しました。
この後,「淡路夢舞台」「ハイウェイオアシス」に立ち寄った後帰路につきます。
到着予定は,午後4時30分頃。現在晴天。全員元気です!
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目その1 〜本日快晴!〜

5月13日(水)修学旅行の2日目は,台風一過!快晴の朝を迎えることができました。
昨夜の買い物タイムでは,おみやげを渡す人の顔を思い浮かべながら迷い、悩む姿がとっても素敵でした。
今朝はまぶしいほどの快晴です。布団片付けや荷物整理もさっさと済ませ、朝ごはんとなりました。大鳴門橋の近くには渦が巻いているのか?
これからみんな元気に「淡路島牧場」で玉ねぎの収穫です!
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目その4 〜休暇村 南淡路〜

5月12日(火)「休暇村 南淡路」で全員元気過ごしています。入館式の後,入浴,夕食の予定です。「天文館」があるので天気が良ければ天体観測をします。現在まだ雨が降っていますが,もう少しで雲も過ぎていきそうです。明日は,6時45分起床で1日の活動が始まります。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目その3 〜あすたむらんど徳島〜

5月12日(火)残念ながら台風の影響で「渦の道」の見学はできませんでした。「あすたむらんど徳島」は,遊びを通して科学を学ぶとっても大きな科学館です。6年生のみんなは,グループに分かれて科学館内を見学。展示物がいっぱいで時間が足りないぐらい満喫したようです!
現在は全員元気に宿舎に到着しました。雨は降っていますが,風はおさまってきたようです。
明日は,「淡路島牧場」で玉ねぎの収穫をし,「北淡震災記念公園」を経由し,[ハイウェイオアシス]でお土産を買って帰路につく予定です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目その2〜徳島に到着しました!〜

5月12日(火)6年生修学旅行一行は,全員無事に徳島県の「大塚国際美術館」に到着しました。天候は雨。こちらでは世界の名画を陶板で鑑賞できます。みんな元気に解説を聴きながら館内を散策しています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目その1 〜全員元気に出発しました!〜

5月12日(火)6年生は,淡路島・徳島方面へ修学旅行に出発しました。
56名全員が元気に登校。出発式では,修学旅行のめあてをみんなでしっかり確認しました。6年間のまとめとして,自分たちで行動できる修学旅行にしましょう。
出発式の後,2台のバスに乗車し淡路島に向けて出発しました。
本日の予定は,大塚国際美術館,渦の道,あすたむらんど徳島を見学する予定です。
画像1
画像2
画像3

3年生 身近な生き物を探してみよう

画像1画像2
11日(月)の理科で,自分たちの近くにはどんな生き物がいるのか,校内を探索しました。
 子どもたちはまず,池やプールなどの水辺に目がいったようです。水辺では,アメンボやカエル,ヤゴやマツモムシなど水生生物を見つけて大喜びでした。
 理科の学習はそういった発見から始まります。さまざまな発見を「なぜその生き物は,その場所にいたのだろう。」という「問い」へと形を変えて,追究していきます。
やはり,子どもたちの「なぜ」をもとに学習していくので,子どもたちは理科が好きになるのだと思います。

ふれあい土曜塾〜本年度も始まりました!〜

5月9日(土)本年度初めての「ふれあい土曜塾」を行いました。本年も地域の達人の先生方を講師としてお招きし,将棋・お茶・読み聞かせ(ストーリーテリング)の3教室を毎月第2土曜日に開講します。
本日もたくさんの子どもたちや保護者の方々が参加してくださいました。特にお茶は,教室いっぱいになるほど。1年生の子どもたちも,なれない手つきで,顔のかくれるくらいの大きな茶碗でお茶をいただいていました。
次回は,6月13日(土)に行う予定です。ぜひご参加ください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/21 1年生をむかえる会(3校時)
5/22 校外体験学習(1・2・3年生)
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp