京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:61
総数:352715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

芸術鑑賞

 5月11日(月)10:30より芸術鑑賞を行いました。今年度は影絵劇団「かしの樹」の方にお越しいただき,影絵劇をみせていただきました。
 前半は,低学年向の絵本をもとにした影絵劇「はらぺこプンタ」(武井博:作)をみせていただきました。いつもおなかをすかせているイタチのプンタが,みつけた卵からかえった子どもたちと「親子」として,あたたかくほほえましい関係を築いていく楽しいお話でした。
 その後,「シルエットマジック」と題して,影絵でクイズを出してもらい,子どもたちが答えたり,代表の子どもがスクリーンの内側からシルエットとなり,楽しく映し出してもらったり,児童参加型の楽しい時間を設けていただきました。
 そして,後半は高学年向の宮沢賢治の作品「虔十公園林(けんじゅうこうえんりん)」の影絵劇をみせていただきました。主人公の虔十は周りの人たちからからかわれたり,馬鹿にされたりすることが多い子でしたが,自分のアイデアで杉の苗を植え,いろんなことに役立つ立派な杉林を築き,街並みが変わった後世にも引き継がれていったというストーリーで,「本当の智恵」というものについて考えさせられる内容の濃いお話でした。
 最後に,子どもたちは舞台裏をのぞかせてもらい,影絵の仕組等を見学することができました。
画像1
画像2
画像3

図画工作「色・形・いい感じ」

 図画工作の作品を階段踊り場の掲示板に貼っています。
 作品名は「色・形・いい感じ」
 絵の具を使って,自分で色を作っていろいろな線をかいてみました。ぐるぐる線,細い線,水たっぷりの線,…いろんな線でいろんな世界が広がりました。
画像1

校区探検!

今日は,大宮通りを中心に探検に行きました。緑町公園や久我神社にも行きました。「大宮通りは,お店が多いね。」「通りの柱には,飾りがついていたよ。」「緑町公園には,お地蔵さんがあるよ。」などいっぱい見つけて帰ってきました。次は,自分たちが地図にしたいところを詳しく調べます。
画像1
画像2
画像3

音楽「つばさをください」

6年生の音楽では,専科の足立先生が週2時間教えに来てくれています。子どもたちに合った指導を考えてきてくれていて,いつも楽しく学習に向かえています。この一年で一生懸命頑張り,歌うことが好きになれればいいですね。


画像1
画像2
画像3

ろ組 算数「体積」

大きな体積の表し方について学習していました。考えるときは静かに集中し,発表する時はしっかり手を挙げて,メリハリのある学習を行っていました。


画像1
画像2
画像3

い組 英語学習

ALTのアリ先生と一緒に和やかに学習を進めていました。英語での自己紹介の仕方について学習しました。


画像1
画像2
画像3

算数「わり算の筆算」

板書をもとに,計算の仕方を考えていました。しっかりとみんなの前で発表していました。


画像1
画像2
画像3

新体力テスト

 健やかな体を育成することを目的に様々な取組を学校では進めています。その一環として,新体力テストに全学年で取り組んでいます。
 4月30日(木)に高学年,5月1日(金)に低学年がそれぞれの種目(握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,20mシャトルラン,50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げ等)に運動場や体育館で取り組みました。
 最高気温が29度にもなる暑い日でしたが,子どもたちは一生懸命に全力を出し切り,気持ちのよい汗を流すことができていました。
画像1
画像2
画像3

駅伝練習

 大文字駅伝の予選会通過をめざして,子どもたちが集まり,練習を始めてから2週間がたち,4月が終わりました。
 現在,朝の練習に33名の6年生のうち,25名が参加しています。
 それぞれのモチベーションやライフスタイルを踏まえながら,7時30分に登校してくる児童から8時ごろに来る児童もいます。そえぞれの関わり方を認めつつ,集団の力を高めるための基礎固めをしている段階です。
 5月1日(金)は,初めての力試し,800mタイムトライアルにチャレンジしました。全市水準のめざすタイムは男子で2分30秒,女子で2分40秒。秋にこのタイムをクリアする選手をできるだけ多く生み出すのが目標です。
 この日は,3分台の児童がほとんどで,これからのトレーニングの方向性がしっかりと見定められました。紫竹小学校6年生チームを大切にそして大きく育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝会(憲法月間に向けて)

 4月30日(木)8時30分より,憲法月間に向けての朝会を行い,校長先生からお話をききました。
 校長先生からは, 次のようなお話がありました。
 
 『昭和22年(1947年)の5月に日本国憲法が定められたのを記念して,5月3日を憲法記念日,5月を憲法月間として,憲法について知り,考える期間を設けています。
 日本国憲法は「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」を原則とした,国のもっとも大切で基本となる法律です。
 法律,規則,きまりはルールともいい,これはしっかり「守る」べきものです。このことに関わって「マモルを守る」というお話をします。
 マはマナー,モはモラル,ルはルールの頭文字です。
 マナーは礼儀のことで,あいさつや正しい言葉づかい,正しい行いが大切であるということです。
 モラルは道徳のことで,物事の善悪を知り,いつも正しく行動することが大切であるということです。
 ルールはきまりのことで,人が集団で生活する時に,安心して安全に暮らすためになくてはならないものです。
 このマナー,モラル,ルールを守ることが一人一人の幸せを実現し,家庭・学校・地域で楽しく健やかに暮らすことにつながるのです。』
 
 子どもたちは真剣に校長先生の顔をみて,気持ちを集中させてきくことができていました。

 最後に,今年度新たに活動を始めている学生ボランティアの先生,二人の紹介がありました。
 
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 聴力検査1年・たいよう クラブ活動
5/19 修学旅行(6年)名古屋方面1日目
5/20 修学旅行(6年)名古屋方面二日目
5/21 遠足(1・2年・たいよう)植物園
5/22 歯科検診(低・たいよう)
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp